【大叔父(大伯父)】の意味と親等について解説!

大叔父(大伯父)とは、意味としてはあなたから見て祖父母の兄弟にあたる人物のことを言います。

そして、漢字で表記する場合には、

祖父母の兄のことを
大伯父」と書き

祖父母の弟のことを
大叔父」と書きます。

普段表記する機会はあまりないかもしれませんが、是非覚えておきましょう。

そこで今回の記事では、あなたと大叔父、大伯父の関係と、その親等について詳しく解説いたします。

スポンサードリンク

目次

大叔父(大伯父)の意味と親等について

あなたの親の兄弟姉妹のことを、おじ、おばと言いますが、

その1つ上の世代の祖父母の兄弟姉妹のことを、おおおじ、おおおばと呼びます。

漢字での表記の仕方は先ほどご説明した通りです。

そして「あなた」と「あなたの親戚」との距離の尺度を「親等」と言いますが、

あなたから見て大叔父、大伯父は4親等にあたる親族です。

詳しくは、以下の家系図をご参照ください。

↓クリックすると拡大されます↓

[aside type=”yellow”]この図では、あなた(本人)と血の繋がりのある人物(血族)を青で、婚姻によって親戚になった人物(姻族)を黄色で示しています。また、数字は親等を表しています。[/aside]

この図で左上4親等の関係にある「祖父の兄弟姉妹」が、おおおじ、おおおばの関係にある人物です。

また、おおおじの子供、おおおばの子供(5親等)は親のいとことなる人物ですが、

親のいとこは「いとこおじ」「いとこおば」と言います。

そして、いとこおじ、いとこおばの子供が、あなたから見て「はとこ」と呼ばれる方々です。

スポンサードリンク

「親戚」と「親族」の違い

実は、親戚と親族という言葉は似たようなものとして扱われていますが、

このうち「親族」という言葉は民法によって意味がきちんと定義されています。

具体的には民法第725条に以下のように記載があります。

第七百二十五条 次に掲げる者は、親族とする。
一 六親等内の血族
二 配偶者
三 三親等内の姻族

引用元:民法

ここで「親等」が重要になってくるのですが、

この民法に記載がありますように、配偶者に加えて、6親等内の血族と、3親等内の姻族があなたにとっての親族となります。

そのため、例えば先ほどの図は親族の範囲の親戚を示していましたが、

はとこよりも1つ遠い同世代の親戚「みいとこ」は8親等の血族なので、あなたの親戚ではありますが、親族ではありません。

↓クリックすると拡大されます↓

「みいとこ」という呼び方自体初めて耳にした方も多いかもしれませんが、是非この機会に覚えてしまいましょう。

最後に

今回の記事では、大叔父大伯父の意味と、あなたから見た親等について詳しくまとめました。

ちなみに、おおおじ、おおおばを合わせて

伯叔祖父母(はくしゅくそふぼ)

と表記します。

もしも1人1人ではなく、まとめて何かに表記したい場合には伯叔祖父母という書き方にしておけば問題ありません。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次