\ 2023年3月26日まで /
【戸籍謄本・戸籍抄本】と【住民票】の違いとは?
「戸籍謄本・戸籍抄本」と「住民票」は、どちらもあなたにとって重要な情報が書かれている文書のことです。
それぞれの特徴をまず簡単に説明すると
[aside type=”boader”]
「戸籍謄本・戸籍抄本」は、
あなたの親は誰か、配偶者は誰か、子供は誰か、
といった親族的身分関係に関する情報が書かれた文書であり、
[/aside]
[aside type=”boader”]
「住民票」は、
あなたが誰と暮らしているのか、今どこで暮らしているのか、
といった居住に関する情報が書かれた文書です。
[/aside]
これだけでも、両者の違いがある程度お分かりいただけるかと思います。
そこで今回の記事では「戸籍謄本・戸籍抄本」と「住民票」の違いをさらに詳しく解説いたします。
【戸籍謄本】と【戸籍抄本】の違いとは?
住民票との違いを説明する前に、まずは戸籍謄本と戸籍抄本の違いから確認しておきましょう。
まず、そもそも「戸籍」というものがあることはご存知だと思いますが、
この戸籍というのが、
あなたの親は誰か、配偶者は誰か、子供は誰か、そしてそれぞれがいつ生まれたのか
という情報が登録された「1つのまとまり」のことです。
戸籍の情報は「夫婦」または「夫婦と未婚の子」という親子二代までの情報で構成されており、それ以上の祖父母と孫が同じ戸籍に入っていることはありません。
未婚の子は出生届が出された時点で親夫婦の戸籍に入り、結婚する際に新たに夫婦としての戸籍を作って入ることで親の戸籍から抜けます。こうして代々親子二代までの戸籍が作られていくのです。
そして「謄本」と「抄本」と言われると分かりづらいですが、この2つの言葉にはそれぞれ以下のような意味があります。
- 謄本:その原本の全てを書き写したもの
- 抄本:その原本の一部を書き写したもの
つまり、同じ戸籍に属する全ての人の情報を書き写したものを戸籍謄本と呼び、ある特定の人物の情報のみを書き写したものを戸籍抄本と呼びます。
例えば、
- 山田太郎(父)
- 山田花子(母)
- 山田一郎(子)
という家族がいた場合、その戸籍謄本を取得すると以下のようになります。
一方、例えば山田一郎(子)の戸籍抄本を取得すると以下のようになります。
それぞれの右上の小さな枠のところにも注目していただきたいのですが、
戸籍謄本は「戸籍全部事項証明書」とも呼ばれ、
戸籍抄本は「戸籍個人事項証明書」とも呼ばれます。
ちなみに取得料金はどちらも同じであり、戸籍謄本の方がより詳しい情報が載っているため、基本的には戸籍謄本の方を取得される機会の方が多いでしょう。大は小を兼ねると言いますが、戸籍謄本はまさに戸籍抄本に更に詳しい情報が記載されたものです。
なお、戸籍謄本・戸籍抄本の一番上には本籍と氏名を書く欄がありますが、
これはその戸籍の本籍地と、戸籍の筆頭者の名前が書かれている欄になります。
筆頭者とは戸籍の代表者のことであり、基本的には父親が筆頭者となっていることがほとんどです。
【住民票】とは?【戸籍謄本・戸籍抄本】との違いについて
【戸籍謄本・戸籍抄本】は親族間での身分の関係をはっきりさせるための登録情報になりますが、
【住民票】とは、一緒に住んでいるのは誰か、その人物とどういう関係なのか、といった情報が記録されている文書のことであり、
住民票には「世帯」というまとまりに関する情報が記載されています。
各市町村によって形式が異なりますが、住民票は以下のようなものです。
この「世帯」と「戸籍」の情報はしばしば混同されやすいのですが、全く違うものですので注意しましょう。
改めて「住民票」と「戸籍」の登録情報の違いを説明すると以下のようになります。
- 「住民票」:個人の居住関係を公的に証明するための文書
- 「戸籍」:夫婦や親子の関係を公的に証明するための文書
分かりにくいかもしれませんが、
1つその違いを説明する分かりやすい例を説明するならば、
住民票に記載された世帯の情報は、家族と同じである必要はありません。
例えば、あなたが父母と一緒に同じ家に住んでいる場合、住民票を取得するとその3人は同じ世帯に属しているはずですが、
あなたが1人暮らしをすることになり、住民票を新住所の方に移した場合には、あなた1人のみの世帯として新たに住民登録されることとなります。
また、友達と5人で同じ部屋に住む場合、
5人全員が同じ世帯に属する世帯員として登録しても構いませんし、例え同じ住所に住んでいて、5人全員が世帯を分けることもできます。
そのため、祖父母、子夫婦、孫という親子三世代で同じ家に暮らす場合でも、二世帯やそれ以上に分けることが可能なのです。
ここまで意味が分かると【戸籍謄本・戸籍抄本】と【住民票】が全く別物であるということが分かると思います。
ただし、もしも夫婦と未婚の子が同じ家で暮らしてる場合には、戸籍も同じで、世帯も同じになっていることがほとんどです。
そのため混同されやすいと思うのですが、
世帯とはあくまで誰とどこで暮らしているのかを登録しているもので、同居者が家族でないケースも十分あり得ます。
最後に
今回の記事では【戸籍謄本・戸籍抄本】と【住民票】の違いについて解説いたしました。
そもそも「戸籍謄本と戸籍抄本の違いとは?」というところからよくわからない方も多かったと思いますが、
写してあるのが「全員」か「個人」かというただそれだけです。
また、戸籍の異動があるのは結婚や離婚をした場合ですが、住民票の情報は引っ越しをすると異動するものです。
ちなみに三世代で暮らす場合には世帯を2つ以上に分けることがありますが、
これは世帯を分けることが介護費などの削減につながる場合があるためです。
詳しくは以下の記事で解説していますので、是非ご覧ください。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)