【御年賀】「のし」の表書きや名前の書き方について解説!

新年が明けると、普段からお世話になっている方の家にご挨拶として伺う方も多いと思いますが、

その際にお渡しするものが、今回お話しする御年賀です。

御年賀はできるだけ足を運んでお渡しするのがマナーで、新年が明けたことをお祝いし、変わらぬお付き合いを願い贈るものです。

特に、自分の御実家や、配偶者の御実家には御年賀をもってご挨拶をしに行く方も多いでしょう。

そのため、その際に気になるのが「のし」に関するマナーですよね。

失礼なくお渡しできるよう、詳しく解説いたします。

スポンサードリンク

目次

そもそも「のし」とは?

御中元や御歳暮でもそうですが、何らかの行事で品物を相手に贈る際には以下のような紙をかけるのがマナーです。

ただ、その紙のことを「のし」と覚えている方もいらっしゃるようなのですが、

正式には「のし紙」または「掛紙(かけがみ)」と呼びます。

ちなみに「のし」とは、そののし紙の右上についている六角形の飾りのことを言い、

漢字では「熨斗(のし)」と書きます。

↓熨斗(のし)↓

この熨斗とは本来、長寿をもたらす縁起物とされていた鮑(あわび)をのしたもの(熨斗鮑)を色紙で包んだものであり、

実際に熨斗の模様を見ると、黄色い棒状の熨斗鮑が包まれていることが分かるかと思います。

この熨斗がついているからこそ、品物の上にかける紙のことをのし紙と呼ぶのです。

現在は印刷されている簡易的なものも多いですが、例えばご祝儀袋にはのしが張り付けられているものもよく見かけますよね。

現在は熨斗鮑が包まれているわけではありませんが、縁起の良いもののしるしとして熨斗の飾りが張り付けられています。

ただし、熨斗は縁起の良いものですので、例えば法事のお供え物や香典を包む不祝儀袋にはつけるものではありません。

そのため、例えばお供え物にかける紙をのし紙と呼ぶのは少し変な話で、この場合には掛紙と呼ぶ方が自然です。

↓お供え物にかける掛紙の例↓

それでは次に、御年賀ののし紙について解説いたします。

スポンサードリンク

御年賀ののし紙の例:表書きや名前の書き方は?

御年賀の品物にのし紙をかける場合に気になるポイントとして挙げられるのは、

その表書き、および名前の書き方に関するところでしょう。

表書きとは、のし紙の表に書かれている文字のことを言い、名前も含めて表書きです。

先ほど「御供」という掛け紙の例についてみていただきましたが、

その「御供」という文字と「山田太郎」という文字がそれぞれ表書きと呼ばれる部分です。

ですので、初めに御年賀の例を見ていただくと、以下のようにするのが基本です。

なお、品物によっては右のような短冊タイプのものを使った方が良い場合もあります。

また、もしも名前をご夫婦で入れたい場合には、基本的には右側を夫の名前とし、左側に妻の下の名前だけを入れるようにします。

なお、御年賀の表書きはもちろん「御年賀」で良いのですが、他には「御年始」や「賀正」などと書かれていても特に問題はありません。

ただし、御年賀が一番わかりやすいので、もしも文字を入れてもらう場合には御年賀でお願いしましょう。

「御年賀」は年神様にお供えするためのもの

現在では、御年賀として持参する品物は、新年の御挨拶、そして日ごろの感謝を込めて渡すものとして浸透していますが、

御年賀を渡す風習は、もともと来方神として家を訪れるとされていた、

年神様」と呼ばれる新年の神様にお供えするものを互いに持ち寄るという風習が起源とされています。

現代にも受け継がれている門松やしめ飾り、鏡餅などの正月飾りを用意する風習は、その年神様を心から歓迎するためのものなのです。

そして、そのお供え物を当時は

御歳魂御年玉)」と呼んでいたのですが、

その習わしも次第に変化し、

結果現代では、子供へは「御年玉」をあげ、訪問した家人には「御年賀」と称して手土産をお渡しするようになりました。

こういったルーツが分かると、御年賀がいかに大切なものかというのがよくわかりますよね(^^)

最後に

今回の記事では、御年賀ののし紙のデザインや、名前の書き方に関する気になるポイントをまとめました。

御年賀は御歳暮と時期が近いこともあり、どちらか一方だけを渡すようになさっているご家庭も意外と多いようです。

年末年始は大掃除、年賀状の準備、帰省の準備などで色々と忙しいと思いますが、どうぞ体調を崩しませんようお気を付けください。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次