【内のし】【外のし】とは?のし紙のマナーについて解説!

御中元や御歳暮、そして御年賀などの場面で贈答品を贈る機会は年に何度もあると思いますが、

そういった際に気をつけたいのが、のし紙をつける時のマナーです。

のし紙とは、例えば以下のようなもの。

御歳暮なら「御歳暮」と書かれたのし紙を品物につけて相手に渡します。

そこで今回の記事では、のし紙とはそもそもどのようなものなのかということと、

のし紙のつけ方である、「内のし」と「外のし」の違いについて解説いたします。

スポンサードリンク

目次

【マナー解説】「のし紙」に見られる特徴について

品物にのし紙をつけて贈ることは日本では古くから見られる風習ですが、

そもそも「のし」とは何か?ということや、

その中央に見られる帯の結び方、そして色や本数などにも意味があるところまでご存知の方は意外と少ないでしょう。

まず、御歳暮ののし紙を例として見ていただきたいと思いますが、

のしとは漢字で「熨斗」と書き、のし紙の右上に見られる六角形の飾りのことを言います。

そして、紙の中央を結んでいる帯のことを「水引(みずひき)」と呼びます。

↓お歳暮ののし紙の例↓

この熨斗とは本来、長寿をもたらす縁起物とされていた鮑(あわび)をのしたもの(熨斗鮑)を色紙で包んだものであり、

実際に熨斗の模様を見ると、黄色い棒状の熨斗鮑が包まれていることが分かるかと思います。

↓熨斗(のし)↓

そして、この熨斗は縁起物であるというところからわかりますように、

例えば法事のお供え物を包む紙には熨斗を付けることはありません。

そのため、お供え物を包む紙はのし紙とは呼ばず、掛紙(かけがみ)と呼ぶ方が自然です。

↓お供え物を包む掛紙の例↓

そして次に注目したいのは「水引」です。

水引の色は、お祝いの品物などを包む場合は縁起の良い赤白、そして法事のお供え物などを包む場合は縁起の良い色ではない黒白とするのが一般的です。

また、水引の結び方にも意味があり、例えば以下の3つがその代表的な結び方です。

それぞれの特徴を説明すると

  • 花結び:ほどけやすく何度でも結びなおせることから、何度あっても良い行事の際の贈り物の水引に適しています。
  • 結び切り:一度結ぶとなかなかほどけないことから、二度とあってはならないこと、一度きりにしたい行事の贈り物の水引に適しています。
  • あわじ結び:あわじ結びは幅広い場面で用いられる結び方で、花結びと結び切りの両方の代わりとして使われます。

あわじ結びは結び切りに次いでほどけにくい結び方ですので、例えば香典袋などの不祝儀袋の結び方としても使われますが、

一方紐の両端をもって引っ張ると強く結ばれることから、ご祝儀袋の結び方としても使われます。

そのため、一概に慶事と弔事のどちらで使われやすいかということは言えません。

また、水引の色には、赤白、黒白の他にも、金銀や黄白などのものがあります。

このうち、金銀は縁起の良い色というのはなんとなく直観でそう感じると思いますが、

実は黄白はそれほど縁起の良い色ではありません。

というのも、水引に様々な色があるのは、日本古来の染色の格付けに由来しており、

その考え方では

金・銀・紫・赤・藍・緑・黄・黒

という色のうち、金が最も格式が高く、黒が最も格式の低い色とされています。

つまり、左に行くほど縁起の良い色で、右に行くほどそれほど縁起の良い色ではなくなるということです。

そのため例えば「黄白」の水引は、故人が亡くなられてから1年以上が経ったのちに、金銭をお供えとしてお渡しする際の不祝儀袋にかける場合があります。

また、水引の本数は慶事だと3本、5本、7本が使われる場合があり、婚礼関係では5本2組の10本の水引が使われる場合があります。

ただ、御祝儀袋や不祝儀袋は、

普段はお店で販売されているものを購入すると思いますし、のし紙もお店の方につけてもらうことが大半だと思います。

そのため、今ご説明したポイントはそんなに覚えていなくても特に問題ありませんが、

逆に知っておくと役に足つこともあるかもしれませんので、是非マナーとして覚えておきましょう(^^)

スポンサードリンク

「内のし」と「外のし」の違いについて

それでは次に、内のし外のしの違いについてですが、

これはそのまま文字通り、のし紙を包装紙より内につけるか外につけるかという違いです。

  • 外のし:包装紙の外側にのし紙をかけること
    つまり「品物の箱→包装紙→のし紙」の順
  • 内のし:包装紙の内側の箱に直接のし紙をかけること
    つまり「品物の箱→のし紙→包装紙」の順

では、実際にあなたが何らかの行事で贈り物をする場合にはどちらにするべきかというと、

結論として、その品物を郵送で送る場合にはのし紙が傷つかないように内のしにし、直接持参する場合には外のしにすると覚えておきましょう。

また、結婚、出産、新築、病気や怪我の快気における「内祝い」においても、内のしにすると良いとされています。

ちなみに病気や怪我が回復し、御見舞に来てくださった方々に快気祝いとして何かを贈りたいという場合もあるかと思いますが、

その際には表書きとして「快気祝い」と書かれたのし紙をつけて贈るようにします。

ただ、怪我や病気をしていた方からのし紙をつけて贈るという点について少し変な気もする方もいるのではないかと思いますが、

これは「自分が病気や怪我から回復した喜びをお裾分けする」という考え方に基づいたものであり、

内祝い」とはそもそもそういうものなのです。

[aside type=”yellow”]内祝いとは?

内祝いとは、自分の家でおめでたいことがあった場合に、ご近所の方や親類の方にお祝いの品を贈ることでその喜びを分かち合うという古くからの習わしです。[/aside]

最後に

今回の記事では「熨斗」や「水引」の意味といった「のし紙」に関する様々な情報と、

のし紙をつけて贈る際のマナーの1つである「内のし」と「外のし」の違いについて解説いたしました。

のし紙に関するマナーは奥が深いですが、最低限「表書き」や「水引の色」等が間違っていなければ特に問題になることはないでしょう。

ただし、郵送で送る場合、直接手渡しする場合とで、内のしと外のしはちゃんと使い分けできるように是非今回の内容を参考にしてください。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次