\ 2023年3月26日まで /
「いとこの配偶者」の呼び方(続柄)について解説
あなたにとって親の兄弟姉妹の子供のことを
「いとこ」と言いますが、
その配偶者であれば、この先結婚式や何かの行事で関わることもあるでしょう。
その場合、そのいとこの配偶者は「義理のいとこ」ということになりますが、
その続柄を書く際には、相手がどんないとこの配偶者なのかというところで少々違いが生じます。
そこで今回の記事では、いとこの配偶者の呼び方、続柄について詳しくまとめます。
「いとこ」の様々な表記の仕方について
いとこの配偶者の続柄について知るためには、
まずそもそも「いとこ」の書き方について知る必要があります。
「いとこ」とはあまり漢字で書く機会もないかもしれませんが、実は漢字で書こうとすると様々な表記の仕方があるのです。
例えば、それぞれの意味の違いによって以下のように11種の書き方が考えられます。
なお、この表中で登場する「私」の年齢は20歳とします。
漢字 | 意味 | 例 |
従兄 | 自分から見て年上の男性のいとこ | Aさん(21)は私の従兄です。 |
従弟 | 自分から見て年下の男性のいとこ | Aさん(19)は私の従弟です。 |
従兄弟 | 年上と年下の男性のいとこ同士 | Aさんと私は従兄弟です。 |
従姉 | 自分から見て年上の女性のいとこ | Aさん(21)は私の従姉です。 |
従妹 | 自分から見て年下の女性のいとこ | Aさん(19)は私の従妹です。 |
従姉妹 | 年上と年下の女性のいとこ同士 | Aさんと私は従姉妹です。 |
従兄姉 | 自分から見て年上の男性と女性のいとこ | AさんとBさんは私の従兄姉です。 |
従弟妹 | 自分から見て年下の男性と女性のいとこ | AさんとBさんは私の従弟妹です。 |
従兄妹 | 自分から見て年上の男性と年下の女性のいとこ | AさんとBさんは私の従兄妹です。 |
従姉弟 | 自分から見て年上の女性と年下の女男性のいとこ | AさんとBさんは私の従姉弟です。 |
従兄弟姉妹 | いとこ全般を指して使う漢字 | 従兄弟姉妹とは親の兄弟姉妹の子供です。 |
普段あまり意識することもないと思いますが、実は自分と相手の年齢や関係によって様々な書き方があるのですね。
いとこの配偶者の呼び方、続柄について
いとこの配偶者の呼び方や書き方が必要になるのは、特に結婚式などで席次表などを作成する際ではないかと思いますが、
例えば「従兄」の妻について記載される場合には、
義理の関係でも「従姉」と書くのが一般的なようです。
それと同じで「従弟」の妻は「従妹」と書いておけば問題ありません。
もしも式場の方にご相談されても、おそらくそう書かれるようアドバイスを受けると思います。
ただ、従兄とは自分から見て年上の男性のいとこのことを言うと説明しましたが、
例えその妻が自分より年下であっても従姉と書くようにしましょう。
例え姉の夫が自分より年下でも、義理の兄というのと同じです。
ただし、例えばいとこの配偶者について正式な資料などにその続柄を記載する際には(通常は無いと思いますが)
「従兄の妻」のように記載しておけば問題ないでしょう。
義理の関係の相手に関しては、例えば「夫の父」「妻の兄」のように具体的に書くのが一般的です。
最後に
今回の記事では、いとこの配偶者の呼び方、続柄についてまとめました。
「いとこの配偶者」について記入する機会などがあった場合には、
「そもそも相手がどんないとこの配偶者なのか」というところで表記の仕方が変わります。
「従兄」「従弟」「従姉」「従妹」はすべていとこと読むことが出来ますが、それぞれ意味が異なるということを是非覚えておいてください。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。