【解説】法事のお供えにつける「のし紙」の書き方について

月日を重ねると、

四十九日、一周忌、三周忌といった法事に加え、

お盆、お彼岸といった場面でお供えを贈る機会が増えてくると思います。

お供えを贈るということは、故人や仏様への感謝と遺族への弔意の気持ちを表すために贈るということであるため、失礼の無いように気をつけたいですよね。

そこで今回の記事では、法事のお供えにつけるのし紙の書き方について解説いたします。

スポンサードリンク

目次

そもそも「のし紙」とは?

法事のお供えに加えて、お歳暮、お中元、お年賀といった贈り物には、上の画像の例のように白い紙をつけて贈ります。

ただ、一般的にはこの紙自体が「のし紙」と呼ばれていますが、

実はお供えにつける紙は

掛紙(かけがみ)」と呼ぶ方が自然です。

というのも、

そもそも「のし(熨斗)」とは以下のような6角形の飾りのことを言うのですが、

↓熨斗(のし)↓

お歳暮等の贈り物にはのしを添えることが一般的ですので(現在は印刷されていますが)、その土台となる紙のことをのし紙と呼びますが、

法事のお供えにはのしの無い紙をつけるため、そうするとのし紙と言うのはいささか違和感がありますよね。

[aside type=”yellow”]※補足※

熨斗(のし)とは本来、長寿をもたらす縁起物とされていた鮑(あわび)をのしたもの(熨斗鮑)を色紙で包んだものであり、実際に熨斗の模様を見ると、黄色い棒状の熨斗鮑が包まれていることが分かりますよね。

ただ、熨斗は縁起物として添えられているものなので、法事のお供えに添えるのはふさわしくありません。

[/aside]

つまり、贈り物にかける紙は本来「掛紙」と呼ばれるべきものなのですが、次第にのしを添えるための掛紙をのし紙とも呼ぶようになったということです。

そして、その紙の上からかける2色の帯のことを

水引(みずひき)」と呼びます。

以上を踏まえた上で、実際にお供えにかける掛紙の書き方について解説いたします。

スポンサードリンク

法事のお供えにつける掛紙の書き方について

まず初めに実際のデザインを見ていただいた方が分かりやすいので、以下の例をご覧ください。

先ほどご説明いたしましたように、お供えの掛紙に「のし」はいりません。

また、水引の色も赤白はお祝いを意味するものであるため、黒白または黄白のものにします。

そして、水引の結び方は花結び(蝶結び)ではなく、結び切りにします。

[aside type=”yellow”]

結び切りは一度結ぶと中々ほどけないため、二度とあってはならない、一度きりにしたいという意味が込められています。

一方、何度あっても良いような祝い事の贈答品の水引は何度でも結べる花結び(蝶結び)にします。

[/aside]

なお、通夜・葬儀のお供えには白黒を使うというのが全国的に一般的ですが、

それ以外の四十九日、百か日、一周忌、三回忌といった法事では

  • 関東:一周忌までは黒白を使い、黄白は三周忌以降可
  • 関西:四十九日から黄白も可

といった地域差もあります。(関西・関東の中でさらに地域差があるところもあるようです。)

そのため、ずっと白黒にしておけば問題ないように思われますが、

一方法事ではなく「お盆」のお供えには黄白の方が一般的のようです。

そのため、地域に強く根付いた決まりがあればその色を採択すべきですが、

特にそういったものが無ければ上記のような慣例に従って、

初めは白黒、時が過ぎてきたら黄白の水引をかけるというようにすれば良いでしょう。

法事の種類と、お供えはいつ用意すれば良いのか?

故人にお供えを贈る機会としては、

「通夜・葬儀」「お盆」の他に、様々な法事が挙げられます。

ただ、法事には以下のように沢山の種類があるのですが、

  • 初七日(しょなのか)
  • 二七日(ふたなのか)
  • 三七日(みなのか)
  • 四七日(よなのか)
  • 五七日(いつなのか)(三十五日)
  • 六七日(むなのか)
  • 七七日(なななのか)(四十九日)
  • 百か日(ひゃっかにち)
  • 一周忌(いっしゅうき)
  • 三回忌(さんかいき)
  • 七回忌(しちかいき)
  • 十三回忌(じゅうさんかいき)
  • 十七回忌(じゅうななかいき)
  • 二十三回忌(にじゅうさんかいき)
  • 二十五回忌(にじゅうごかいき)
  • 二十七回忌(にじゅうななかいき)
  • 三十三回忌(さんじゅうさんかいき)

[aside type=”yellow”]※補足※

※五十回忌、百回忌を行うような地域もあります。

なお、一周忌は満一年で行いますが、それ以降は満年数マイナス一年で行います。

つまり三周忌は満二年で行います。[/aside]

もちろん全ての法事で掛紙が必要になるようなお供えをする必要はなく、

初七日は近親者も供養しますが、そこから四十九日までの七日ごとの法要では遺族(配偶者や子など)のみで故人が生前好きだった食べ物などをお供えします。

なお、一般的には亡くなった日を含めて七日目を初七日とする地域が多いのですが、

最近では「繰り上げ初七日法要」として葬儀当日に法要を行うことが多くなってきています。

最後に

今回の記事では、法事のお供えののし紙の書き方や、その他気になりやすいポイントについてまとめました。

なお、記事の中で水引の色について触れましたが、

この色の使い方は、日本古来の染色の格付けに由来しており

金・銀・紫・赤・藍・緑・黄・黒

という色のうち、金が最も格式が高く、黒が最も格式の低い色とされています。

そのため、結婚等の慶事では金に近い色を用いますが、弔事では黒に近い色を使うということですね。

また、故人が亡くなってから時が経てば、黒よりも少し忌みが和らいだ黄色を使う方が良いということになったようです。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次