【解説】命日のお供えにお返しは必要?「のし紙」の表書きは?

日本では、故人が亡くなってから四十九日をもって忌明けとなり、

その後は、初盆、百か日、一周忌、三回忌…というように法要を執り行う機会がありますが、

その他、故人のことが特に思い出されるのが「命日」ですよね。

命日は法事ではありませんが、故人のことを想って生前好きだった食べ物やお花を仏壇に供えるという家庭も多いでしょう。

また、故人の家族以外でも、故人の為に命日になるとお供えを持ってきてくれる方もいるかもしれません。

ただ、そういった場合に気になるのが、命日のお供えにはお返しを用意した方が良いのかということ。

結論から言えば、お返しを用意するか否かはケースバイケースで、必ずしも用意が必要なものではありません。

では、実際に命日のお供えのお返しについてどのように考えておけば良いのか、詳しくまとめたいと思います。

スポンサードリンク

目次

命日のお供えにお返しは必要?

命日のお供えに対してお返しを用意するかどうかという点について、全国的に統一された決まりはありません。

一周忌のように生前故人と関わりのあった方を何人もお招きする際には、そういった方々がお供えを持ってきてくれることが予想されるのでお返しはあらかじめ用意すべき(考えておくべき)ですが、命日の場合はまず誰が来てくれるかというのが分からないということもあるでしょう。

そのため、単純に命日であるというだけであれば、あらかじめお返しのようなものを用意しておく必要はありません。

つまり、お供えを頂いてからお返しを用意するか否かを検討するというかたちになります。

ちなみに、もしもお供えを頂いた場合には、マナーとしてはそのお供え物の5割程度の額の品物をお返しするのが一般的です。

ただし、金銭的な話になってしまいますが、

そのお供え物が大体いくらくらいのものなのかというところをお返しを用意するか否かの1つの判断基準とするとよいでしょう。

例えば、そのお供え物が5000円を超えるような高価なものであれば、もらう方もただでもらうのは気が引けると思いますし、お返しを用意したほうが安心できるとも思いますが、2000円程度の品物をもらった場合には、わざわざお返しを用意するほどではありませんし、おそらくお供えを持参する方もお返しをもらうということは考えていないでしょう。

あくまで一般論であり、地域性もあると想像されますが、私の家庭でもお返しをもらうつもりでお供えを贈ることはありません。

ただ、どうしてももらうだけでは気が引けるという方は、後日お供えを持参してくださった方の家にお返しの品を送ると良いでしょう。この場合、必ずしも5割程度の品物を選ばなければならないわけではなく、金額的に同等の品物を贈っても構いません。

「自分が渡す方なら」と考えると、あらかじめお返しを期待してお供えを用意するのは変な話ですよね。

お供えとお返しのやり取りは気持ちのやり取りですから、お返しを用意すべきだと思ったら用意すべきものであり、感謝の意さえきちんと伝えれば品物としてお返しを用意せずともそれほど失礼なことではないと筆者は思います。

スポンサードリンク

お返しの品の「のし紙(掛紙)」について

日本では、品物を贈る際には「のし紙」をかける風習があります。

のし紙とは、例えば以下のようなもの。お歳暮を贈る場合には表書きを「御歳暮」とします。

なお、こののし紙に見られる赤白の帯を「水引(みずひき)」と呼び、六角形の色鮮やかな飾りを「のし(熨斗)」と呼びます。

ただし実は、赤白の水引(蝶結び)をかけ、のしをつけるのはお祝いの品物を贈る場合であり、

仏前に供えるお供えを贈る場合には、水引は黒白(結び切り)で、のしはつけないのが一般的です。

そして、お返しの品物を贈る場合にも、やはり水引は黒白で、のしはつけない方が良いでしょう。

なお、のし紙とは本来のしがついている紙のことをそう呼ぶため、のしがついていないものは掛紙(かけがみ)と呼ぶ方が自然です。

そして、もしも命日のお供えに対してお返しの品物を贈る場合には、

表書きは「」又は「粗供養」として贈ります

のし紙がついた品物を郵送で送る場合は「内のし」で送りましょう。

もしもお供えの品物に対するお返しを後で郵送するという場合、気をつけたいのがのし紙のかけ方です。

通常、お供えの品物などを持参してお渡しする際には、のし紙が見えるよう包装紙よりも外側にかけるのが一般的であり、

これを「外のし」と呼ぶのですが、

郵送で送る場合には、そののし紙が傷つかないように、包装紙の内側につけるのが一般的で、

これを「内のし」と呼びます。

  • 外のし:包装紙の外側にのし紙をかけること
    つまり「品物の箱→包装紙→のし紙」の順
  • 内のし:包装紙の内側の箱に直接のし紙をかけること
    つまり「品物の箱→のし紙→包装紙」の順


もしもお返しを郵送で送る場合には気を付けてください。

最後に

今回の記事では、命日のお供えのお返しは必要か、そして実際に贈る際の注意点についてまとめました。

基本的には、命日のお供えとして品物を持参してくださる方は、お返しなど期待していないものだと思います。

そのため、高価な品物をもらってしまったり、お返ししたいという場合にのみ後日お返しをお送りになると良いでしょう。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次