【解説】身内に不幸があった場合の年賀状のやり取りについて

身内に不幸があった場合、次の年始には年賀状のやり取りはしないというのが一般的です。

これは、身内が亡くなってからの1年間は故人の死を悼み、身を慎むべきであるとする日本の風習が残っているためであり、

これを「喪に服す」と言い、その1年間を「喪中(もちゅう)」と呼びます。

そして、年賀状とは無事新年を迎えられたことを喜ぶために送るものですので、喪中の相手に送ることは一般的には失礼にあたることであり、喪中の身にある方から送ることも基本的にはしません。

また、喪中の身にある方は、新年のお祝いの飾りを飾ったり、おせちのような祝い料理も控えなければなりません。

ただし、

年賀状に関してはもしかすると不幸があったことを知らない相手から届いてしまう可能性もありますし、

中には、喪中でも年賀状はもらいたいという方もいらっしゃるかもしれませんよね。

そこでこちらの記事では、身内に不幸があった場合の年賀状のやり取りに関して詳しく解説いたします。

スポンサードリンク

目次

身内に不幸があった場合、まずは喪中はがきを送ります。

身内に不幸があった場合、本当に身近な人であればお通夜やお葬式の時点ですでに不幸があったことを理解してくれていると思いますが、

例えば故人とは関係のない人物で、自分だけが普段から年賀状のやり取りをしているという方もいらっしゃるでしょう。

そこで、もしも身内に不幸があった場合には、それについてお知らせする

喪中はがき」を、遅くとも12月初旬には普段年賀状のやり取りをしている相手に送ります。

喪中はがきには、

  1. 喪中につき新年の挨拶を遠慮すること
  2. 誰が、いつ、何歳で亡くなってしまったのか
  3. 故人が生前お世話になったお礼や挨拶

を書くようにします。

例えば、実際に送る場合には以下のように作成します。

これを送ることによって相手に喪中であることが伝わり、相手も年賀状を送ることを控えることが出来ます。

スポンサードリンク

もしも喪中に年賀状が来てしまったら?

ただしもしも喪中であったとしても、もしかすると相手にそれが伝わっておらず、年賀状が届いてしまうことがあるかもしれません。

普通、年賀状が届いた場合には、年賀状で返すのが一般的ですが、

身内に不幸があった場合にはそれは控えた方が良いため、

この場合は「寒中見舞い」として返事を返します。

寒中見舞いとは、厳寒期に出す互いの近況報告を兼ねた季節の挨拶状のことを言い

松の内(門松などの正月飾りを飾っておく期間)が明ける1月8日から、立春の前日までの間に送ります。

「立春」の日は年度によって異なる場合があり、

例えば直近5年では

  • 2019年は2月4日
  • 2020年は2月4日
  • 2021年は2月3日
  • 2022年は2月4日
  • 2022年は2月4日

が立春となっています。

そして、もしも実際に寒中見舞いで年賀状の返事をする場合には、

  • 寒中見舞いの言葉
  • 年賀状へのお礼
  • 喪中のお知らせ
  • 喪中はがきを出さなかったことへのお詫び
  • 締めの挨拶

などを書いて相手に出すようにすると良いとされています。

この際、おめでたい漢字である「賀」の使用は避け、年賀状ではなく「お年始状」のように言葉を言い換えるようにした方が良いとされています。

また、「おめでとう」「お喜び」といったお祝いの言葉の使用も避けた方が良いとされていますのでお気を付けください。

例としては、以下のように書きます。

喪中でも年賀状は受け取りたいという場合

基本的には、喪中にある場合は年賀状のやり取りはしないというのが一般的です。

しかし、喪中にある方が年賀状を送ることは控えた方が良いですが、

中には年賀状を楽しみにしており、通年どおり受け取りたいという方もいらっしゃるでしょう。

そこで喪中であっても年賀状を受け取りたいという方は、

喪中はがきを送る際に、その中で年賀状は普段通り送ってほしいということを伝えると良いとされています。

例えば、以下のように喪中はがきに必要な事項を明記した後で、最後に年賀状は送ってほしいということをお伝えください。

そして、そのお返事は寒中見舞いで返すと良いでしょう。

最後に

今回の記事では、身内に不幸があった場合の年賀状のやり取りについて解説いたしました。

ちなみに、「喪中」に関しては現在は明確な決まりなどはなく、1年というのも絶対にそう決まっているものではありません。

また、一般的には2親等内の身内(親、子、兄弟姉妹、祖父母、孫)が亡くなった場合に喪に服すべきであるとされていますが、

これについても「親等」に関係なく、生前親しくしていた身内が亡くなった場合に喪に服すようにされている方も多いようです。

今回の記事が皆さまの参考になれば幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次