2つの表書き【御供】と【御仏前】の使い分けについて

亡くなられた方のために品物やお金を包む場合に、その表書きで迷う方は多いでしょう。

表書きとは、例えば実際に贈るものの周りにつける掛紙(かけがみ)に記す文字のことであり、

例えばお歳暮を贈る場合には「御歳暮」と記します。

掛紙ではなく、お金を包むための祝儀袋(又は不祝儀袋)に記す文字も表書きです。

ちなみに、御歳暮のような贈り物の表書きの右に位置するように添える六角形の飾りのことを

熨斗(のし)」と呼び、

これがついているものを

のし紙」と呼ぶのですが、

法事などの際にお供えするものにつける紙にはのしはつけないため、掛紙と呼ぶ方が自然です。

(※熨斗は縁起物であり、本来はあわびをのしたものを色紙で包んで六角形にした飾りでした。)

そのため、実際にお供えとして品物を贈る際には、例えば以下のような掛紙をつけて贈ります。

御歳暮の例と、御供の例ではデザインがかなり違いますが、その理由についても今回の記事で詳しく解説いたしますね。

そしてその前に、今回の記事の本題である「御供」と「御仏前」の使い分けについて解説いたします。

スポンサードリンク

目次

表書き「御供」「御仏前」の使い分けについて

↓画像:御佛前と書かれた不祝儀袋↓

表書きに「御供」「御仏前」のどちらを書くべきか迷うという方も多いと思いますが、

基本的には

  • 品物を贈る場合には「御供」
  • お金を包む場合には「御仏前(御佛前)」

と書くのが一般的です。

ちなみに「御仏前」は「御佛前」とも書きますが、

「仏」が新字、「佛」が旧字というだけで意味は同じです。

四十九日までは「御霊前」

ただし、不祝儀袋の表書きで注意したいのが、

一般的に四十九日までは「御仏前」ではなく「御霊前」とすべきであるということです。

そもそも仏教の考え方では、亡くなった方は四十九日までは霊として存在し、四十九日たってようやく仏になると考えられています。

そのため、四十九日までは霊に供えるため御霊前、四十九日後は仏に供えるため御仏前と書くということになります。

ただし、仏教の宗派の1つである浄土真宗では、亡くなった方はすぐに仏になると考えられているため、

故人の宗派が浄土真宗である場合には四十九日前でも御仏前と書きます。

また、曹洞宗でも同じく御仏前とします。

もしも亡くなられた方の宗派が分からない方は、一般的な慣例に従い、四十九日までを御霊前、四十九日以降は御仏前と書くようにしましょう。

なお、仏教の宗派としては

宗派
奈良仏教 法相宗
華厳宗
律宗
密教 天台宗
真言宗
浄土教 融通念仏宗
浄土宗
浄土真宗
時宗
禅宗 臨済宗
曹洞宗
黄檗宗
日蓮宗

などが代表的なものとして挙げられます。

スポンサードリンク

「水引」が持つ意味について

掛紙や祝儀袋には、その中央に水引という帯をつけるのが一般的です。

現在は、熨斗も水引も簡略化されて印刷されているものも多いですが、

形式的にしっかりとしたものを持参しなければならない時には、やはりちゃんと帯がついているものを用意する必要があります。

ただ、慶事と弔事とでは、その水引の結び方にも違いがあることにお気づきでしょうか?

その結び方には主に、

  • 花結び(蝶結び)
  • 結び切り
  • あわじ結び

という3つの結び方があるのですが、それぞれにその結び方に込められた意味が異なります。

まず、慶事の場合にはほどけやすい花結び(蝶結び)が多いのですが、

これは、何度でも結びなおせることから「何度あっても良いお祝い事」の際の結び方です。

一方弔事における水引は結び切りにし、ほどけにくいようにします。

これには、二度とあってはならない、一度きりにしたいという意味が込められているのです。

そして、あわじ結びは慶事と弔事のどちらにも使える便利な結び方ですが、

両端をもって引っ張るとさらに強く結ばれることから、末永く付き合うという意味を持ちます。

また、慶事と言えば結婚式が挙げられますが、結婚式のご祝儀袋もほどけやすい花結びではなくあわじ結びで結びます。

最後に

今回の記事では、御供と御仏前という2つの表書きの使い分けについて解説いたしました。

まとめると、品物を贈る場合には御供と書き、お金を包んでお供えする場合には御仏前と書くようにしましょう。

また、仏教の宗派によっては四十九日前でも御仏前とする場合もあるということを是非覚えておいてください。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次