【解説】のし袋で黄色の水引を使うのはどんなとき?

品物を包む時にはのし紙を、そして金銭を包む際にはのし袋を使用しますが、

例えばそののし袋に金銭を包む際、どんなケースで相手に渡すのかによって水引の色にも注意しなければなりません。

例えば、結婚式等のご祝儀として包む場合には赤白を、そして葬儀などに御香典として持参するものには黒白をかける風習がありますが、

時には、黄色が目立つ「黄白」の水引をかけることもあります。

では、この黄色の水引は一体どのようなケースで利用すべきものなのか、詳しく解説いたします。

スポンサードリンク

目次

のし袋に黄色の水引をかけるのはどんなとき?

のし袋に黄色の水引をかけるというのは、お祝い事の時ではありません。

きっと、お祝いのためにご祝儀袋を買いに行き、そこで黄色の水引を目にすることはないと思います。つまり、黄色は縁起の良い色ではないのです。

そして、例えば黄色の水引をかける例として挙げられるのは

御布施」を包むときです。

御布施とは仏教における慣習の1つであり、僧侶へ読経や戒名を頂いた謝礼として金銭を包むこと言います。

また、供養をしていただいた僧侶へという以外に、本尊をお祭りするお寺への援助とする意味合いも含まれています。

御布施を渡すタイミングは葬儀の前でも後でもどちらでも問題ありませんが、

葬儀が始まる前に、お坊さんに挨拶する場面で御布施をお渡しするようにすると自然でしょう。

ただし、この御布施ののし袋に黄色の水引をかけるというのは、全国的に一般的なものではありません。

というのも、基本的には御布施の袋に水引はかける必要もなく、無地の奉書紙、もしくは白い封筒に入れてお渡しすれば良いものなのです。

水引をかけるかどうかというのはその土地の風習によって異なり、つける場合には双銀、白黒、そして黄色と白の水引をかける場合があります。

ただし、御布施は僧侶やお寺に対してお渡しするもので、受け取り手に不幸があったわけではないことから、水引をかけない方が丁寧であるとされています。

そのためまずは地域の風習を調べてみて、よくわからないようでしたら水引はかけずにお渡しするようにしましょう。

御布施以外で黄白を使うケース

葬儀に御香典を持参する際、表書きは御霊前とするのが一般的です。

これは、仏教ではほとんどの宗派で故人は四十九日までは霊として存在し、四十九日で仏となると考えられているためです。(諸説あり)

そのため四十九日までの間は、金銭を包む際には御霊前と書き、それ以降は御仏前と書きます。

[aside type=”yellow”]

ただし、仏教の宗派の1つである浄土真宗では、亡くなった方はすぐに仏になると考えられているため、

故人の宗派が浄土真宗である場合には四十九日前でも御仏前と書きます。

また、同じく曹洞宗でも常に御仏前とします。

もしも亡くなられた方の宗派が分からない方は、一般的な慣例に従い、四十九日までを御霊前、四十九日以降は御仏前と書くようにしましょう。

[/aside]

そして、例えばもしも御霊前として金銭を包んでお渡しする際には、黒白の水引をかけるのが一般的です。

ただし、故人がお亡くなりになって四十九日や一周忌を過ぎると、金銭を包む場合に黄色と白の水引をかける風習がある地域もあります。

具体的には

  • 関東:一周忌までは黒白を使い、黄白は三周忌以降可
  • 関西:四十九日から黄白も可

といった地域差もあります。(関西・関東の中でさらに地域差があるところもあるようです。)

そのため、ずっと白黒にしておけば問題ないように思われますが、

例えば「お盆」のお供えには黄白の方が一般的のようです。

そのため、地域に強く根付いた決まりがあればその色を採択すべきですが、

特にそういったものが無ければ上記のような慣例に従って、

初めは白黒、時が過ぎてきたら黄白の水引をかけるというようにすれば良いでしょう。

スポンサードリンク

そもそもなぜ「黄色」なのか?

理由もなく黒から黄色へと言われても、いまいちピンとこないため覚えづらいというのが通常の感覚だと思います。

では、なぜ水引には色々な色があるのかというと、これは日本古来の染色の格付けに由来しています。

というのも、染色の格付けにおける考え方では

金・銀・紫・赤・藍・緑・黄・黒

という色のうち、金が最も格式が高く、黒が最も格式の低い色とされています。

つまり、左に行くほど縁起の良い色で、右に行くほど縁起の良くない色ということになるのです。

となると、黒に次いで弔事に適している色は黄色ということになり、使っても問題ないことになりますね。

縁起が良い悪いというと語弊があるように感じられるかもしれませんが、つまり黄色は黒よりも「忌み」が少し和らいだ色であるということ。

そのため、御霊前として供える際には黒がふさわしいですが、例えば四十九日が過ぎて忌明けとなると、黄色を使うのは理にかなっているように感じられます。

「のし袋」について

今回の記事では、のし袋に黄色の水引をつけるのはどんな時かという内容でまとめていますが、

そもそも、弔事に使う袋をのし袋と呼ぶのはあまりふさわしくありません。

というのも「のし」とは本来ご祝儀袋などについている六角形の飾りのことで、

これがついているから「のし紙」や「のし袋」などと呼ぶものなのです。

↓のし(熨斗)↓

「のし」とは縁起物とされるあわびをのしたもの(熨斗鮑)を色紙で包んだものを添えたものが起源であり、お祝いの品物や金銭を包んでお渡しする際にも添えるようになりました。

例えば御歳暮ののし紙には、以下のようにのしがついている(印刷されている)のが一般的です。

細かいところですので特に知らなくても問題ないものなのですが、知っておいて損はないでしょう。

そのため、弔事の際に使う袋は

不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)」と呼ぶほうが自然です。

最後に

今回の記事では、黄色の水引はどのような場面で使うのかを詳しく解説いたしました。

水引の起源には諸説ありますが、一説では小野妹子が生きていた七世紀に起源があるとする説もあります。

それが1000年以上たった今でも、少しづつ形を変えながら、風習として受け継がれてきたのですね。

今回の記事の要点をまとめると、以下の2点が特に重要です。

  1. 御布施を渡す際に黄白の水引をかけることもあるが、水引をかけない方が自然
  2. 故人へのお供えとして金銭を包む場合には、四十九日までは黒白、それ以降は黒白か黄白

金銭を包む場合、その土地の風習がよくわからない場合には黒白にしておくと無難でしょう。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次