【解説】喪中にお歳暮を送る場合の「のし紙」について

お歳暮とは、日頃からお世話になっている方に、1年間の感謝の気持ちを込めて贈り物をする日本ならではの習わしです。

お盆にお中元を贈り、年末にお歳暮を贈るという風習が、日本では江戸時代より広く定着していったと考えられています。

また、お歳暮を贈る場合には、その贈り物に以下のような

のし紙」をつけて渡すのが一般的ですが、

もしも「贈る側」や「贈られる側」が喪中である場合には、のし紙は無地のものを使用した方が良いとされています。

そこでこちらの記事では、その理由や、実際のデザインを画像付きでご説明いたします。

スポンサードリンク

目次

そもそも「のし紙」とは?

今や、お歳暮の品物には当たり前のようにのし紙が付けられていますが、

そもそものし紙とは

熨斗(のし)」がついている紙のことを言います。

熨斗とは、紙の右上についている6角形の飾りのことで、現在では慶事における進物や贈答品に添えるのがしきたりです。

そして熨斗の中には細長い黄色いものが見て取れますが、これはもともと鮑(あわび)を薄く伸ばしたもので、

これを「熨斗鮑(のしあわび)」と言いました。

すなわち、古くから長寿をもたらす縁起物とされていた鮑をのしたものを熨斗鮑と呼び、それを色紙で包んだ6角形の飾り自体を熨斗と呼びます。

また、縁起物を熨す(のばす)ということで、寿命や商売をのばすという意味合いにもとれることから、お祝い事の贈り物に添えられるようになりました。

そして、その熨斗を添え、さらに品物を包むようにかける赤白や赤金の帯を

水引(みずひき)」と呼び、

更にそれらを添えるための紙を

のし紙」と呼びます。

ただし、のし紙は別の呼び方で

掛紙(かけがみ)」と呼ばれ、

熨斗がついていないものはのし紙とは言わず掛紙と呼んだ方が自然です。

例えば、熨斗を張ることは「生ものを添える」という意味になるため、基本的に生ものを贈る場合には意味が重複してしまうため熨斗はつけません。

また、先ほどの画像を見ていただければわかりますように、現在ではのし紙を簡略化した短冊をつけるのも一般的になってきています。

スポンサードリンク

喪中ののし紙には「無地」のものを使いましょう

以上の説明をお読みいただければわかりますように、一般的にのし紙と呼ばれているものは、縁起物の象徴的な意味を持っています。

しかし、そうすると相手や自分の喪中に贈るものに通常ののし紙をつけるのは、あまり喜ばしいことではありません。

特に赤白の水引はそれだけでお祝いの意味を持つため、喪中の贈答品には熨斗や水引は添えず、無地の掛紙だけを添えるようにした方が自然です。

つまり、通常は以下のような形式ののし紙をつけますが、

相手や自分が喪中である場合には、以下のように無地のものを使用します。

相手が忌中である場合は「寒中見舞い」で送りましょう

現代では、一般的には生前親しくしていた親族が亡くなってから1年間を喪中としているご家庭が多いでしょう。

しかし、亡くなってから49日の間は「忌中(きちゅう)」と呼ばれ、より一層身を慎み、故人を悼むべき時期とされてきました。

そのため、忌中の間は神社などへの参拝も避けるべきであると考えられており、例えお歳暮でも贈ることは避けるべきでしょう。

ただ、忌中や喪中には祝い事は避けるべきことであるとされていますが、

そもそも「お歳暮」は日頃の感謝を伝えるものであるため、今回注意した「のし紙」に注意すれば、本来は忌中でも喪中でも相手に送ることは問題ありません。

ただし、全員がそういった意識を持っているかというとそうではありませんし、

中には忌中であるのにお歳暮をもらうと気持ちが良くない人もいらっしゃるかと思います。せっかく贈っても、失礼な人だと思われかねません。

そのため、マナーとして少なくとも忌中にはお歳暮を贈ることは避けたほうが無難でしょう。

ただ、お歳暮を贈ることが出来る時期は限られていますが(大体12月10日~20日頃)、

その時期にちょうど相手が忌中だと、お歳暮としては贈ることが出来ませんよね。

そのため上記のようなケースでは、お歳暮ではなく、

忌明けしてから寒中見舞いとして品物を贈るようにすると良いとされています。

「寒中見舞い」とは本来、厳寒期にはがきで互いの近況報告を行う古くからの習わしのことを言うのですが、お歳暮を寒中見舞いとして贈ることも珍しいことではありません。

寒中見舞いは松の内(門松などの正月飾りを飾っておく期間)が明ける1月8日から、2月初めの立春の前日(節分)までに贈るものですので、その時期にやはり無地の掛紙を添えて贈るようにすると良いでしょう。

最後に

今回の記事では、喪中に贈るお歳暮に添えるのし紙のマナーについてまとめました。

まず前提として、お歳暮は日頃からの感謝の意を伝えるためのものですので、本来は忌中でも喪中でも贈ること自体に問題はありません。

ただし、相手の心情を察するという意味で、相手の忌中に贈ることは避けたほうが無難です。

そして、もしも喪中に贈る場合には、縁起物や祝い事を意味するものは添えず、無地の掛紙を使うようにしましょう。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次