【お彼岸】は年に何回?その由来についても詳しく解説!

お彼岸は年に何回あるの?と疑問に思われている方は意外と多いかもしれませんが、

お彼岸とは、

  • 3月の「春分の日」
  • 9月の「秋分の日」

の前後3日間を合わせたそれぞれ7日間のことを言い、つまり年に2回あります。

[aside type=”yellow”]

2019年は、春分の日が3月21日、秋分の日が9月23日ですので

春のお彼岸は3月18日~3月24日まで、

秋のお彼岸は9月20日~9月26日までとなります。

[/aside]

毎年お彼岸の時期になると、ご先祖様の遺骨が眠るお墓をお参りし、お手入れしているご家庭も多いと思いますが、

今回の記事では、そんなお彼岸とは一体何のための期間なのかを詳しく解説いたします。

スポンサードリンク

目次

お彼岸とは?お墓参りをする理由について!

お彼岸は御先祖を供養するための期間とは知っていても、なぜその期間が春分の日と秋分の日をまたぐようにあるのかよく知らないという方も多いですよね。

実はこれは、春分の日と秋分の日の太陽の動きが大きく関係しています。

太陽と言えば、東から登り、西へと沈んでいくものですが、

実は、太陽が真東から登り、真西へと綺麗に沈んでいくのは年に2日だけで、それが春分の日と秋分の日なのです。

画像引用元:日本標準(学習サーチ)

そして「仏教」では、

亡くなった御先祖様がいる場所である

彼岸(ひがん)」は真西に位置し、

今私たちが生きている世界である

此岸(しがん)」は真東に存在しているものと考えられています。

そのため西と東が太陽の軌道で結ばれる春分の日と秋分の日は、その彼岸と此岸が通じやすい日であると考えられているのです。

この自然現象が起源となり、故人を想い、供養をすべき期間としてお彼岸という風習が誕生しました。

スポンサードリンク

お盆とお彼岸の違い

御先祖様を供養するといえば、お盆の存在を忘れてはいけません。

お盆とは、現在では8月13日~16日までの4日間のことを言うことが多く、御先祖様を家にお迎えし、おもてなしをする仏教の慣習です。

皆さんもお墓に提灯を持って足を運んだことがあると思いますが、

お盆の時期になると、13日に迎え火を焚いて御先祖様の霊をお迎えし、16日の送り火であの世にお送りします。

そして、お盆とお彼岸の主な違いはその「お迎えをする」というところで、

お彼岸では先祖を供養しますが、御先祖を家に招いたりするようなことはありません。

なお、お盆の際には以下のような飾りを用意するご家庭もあると思いますが、

これは、ナスとキュウリにオガラ(皮をはぎ取った麻の茎)をさして牛馬に見立てたもので、

ご先祖様があの世から帰ってくるとき、そして帰っていくときの乗り物とされています。

なお、ナスは牛、キュウリは馬が表現されており、牛はゆっくり帰ってくるためのもの、馬は早く帰ってくるためのものという意味もあります。

また、御先祖様がこの世に帰ってくる際にはこれらを内側に向け、あの世に帰る際には外側に向ける風習もあります。

最後に

今回の記事では、お彼岸は年に何回あるのかということや、その起源やしきたりについて解説いたしました。

ちなみに、お墓にお参りした際にはお供え物をすることもあるかと思いますが、もしも食べ物をお供えする場合には最後に持ち帰るのがマナーです。

せっかくのお供え物を持ち帰るというのは気が少しひけるかもしれませんが、

そのままにしておくと悪くなってお墓が汚れてしまいますし、お供え物を美味しくいただくことがご先祖様への供養となります。

お彼岸やお盆は御先祖様のことを思い出す大切な風習ですので、是非故人が生前好きだったものなどをも持ってご供養に足を運んであげてください。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次