【まごチャンネル】の説明書が見やすくてわかりやすい!

まごチャンネルのご購入を検討中の方の中には、その説明書の内容が気になるという方もいらっしゃるようです。
特に、受信機をおじいちゃんおばあちゃんの家に贈る場合、説明書の中身が分かりやすいのかどうかという部分は気になりますよね。
そこでこちらの記事では、実際にまごチャンネルの説明書の中はどのような内容になっているのか、ご購入の参考になるようにまとめておきたいと思います。
目次
まごチャンネルの説明書と、その他の付属品について
まごチャンネルは、受信機とコンセントをACアダプタ(電源コード)でつなぎ、HDMIケーブルを使ってテレビにつなぐだけで簡単に使い始めることが出来ます。
そのため、若い方なら数分もかからずに設置できてしまうのですが、
基本的にはまごチャンネルの受信機は祖父母世代の方が住むご実家に設置すると思いますので、例えばパソコンやスマホをまったく使ったことがないような機械の設置や操作に慣れていない方にとって、付属の説明書はとても重宝されると思います。
まず「まごチャンネル」を購入すると、箱の中には以下の5つのものが入っています。
それぞれの概要については以下の説明をご参照ください。
上段左:HDMIケーブル | 受信機とテレビをつなぐためのケーブルです。 |
上段右:ACアダプタ | 受信機とコンセントをつなぐためのケーブルです。 |
下段左:受信機 | まごチャンネルの受信機本体です。ここに写真や動画が送られてきます。 |
下段中央:説明書 | まごチャンネルの設定方法などについて書かれた説明書です。 |
下段右:専用リモコン | まごチャンネルを操作するためのリモコンです。 |
表でご説明している通り、下段中央に置いてあるものがまごチャンネルの説明書です。
説明書は文字が大きくて見やすい!
電子機器の説明書というと小さな文字がずらっと並んでいるようなイメージがあると思いますが、
まごチャンネルの説明書は高齢者の方でも見やすいように文字が大きく書かれている他、
大きな絵も描かれていて、視覚的にも内容が分かりやすいように作られています。
しかも、それだけ大きな絵や文字で書かれたページがわずか30ページ程度あるだけなので、正直5分もかからずにすべてに目を通すことが出来ると思います。
絵本を読むような感覚で読むことが出来ますので、これなら高齢者の方も安心です(^^)
動画の説明もわかりやすい!
しかも、まごチャンネルはその説明書を見ても簡単に設置できますが、
設置の仕方や使い方についての動画もありますので、設置や操作で困るということはほとんどないでしょう。
もしも祖父母宅にこういった動画を見る環境がない場合は、ご購入者が動画を確認の上で、必要があれば電話などで設置の仕方について教えてあげてください。
例えば、まごチャンネルの設置方法については以下の動画で説明されています。
また、テレビにつなぐとさっそく映像が映り、リモコンの決定ボタンを押すように指示されますので、
決定ボタンを押すと、実際の操作方法についての説明が始まります。
ですので、上の動画を参考に設置し、その映像での説明を見れば、説明書はほとんど必要ないでしょう。
なお、写真や動画を撮影して送る側の操作方法については以下の動画が参考になります。
また、そもそもまごチャンネルとはどんな製品なの?という方は、以下の動画を見ればよくわかると思いますので一度ご覧になってみてください。
まごチャンネルを購入するなら「名入れサービス」のある公式サイトがおすすめ!
今回ご紹介したまごチャンネルは、通販では公式サイトかamazonにて正規料金でお買い求めいただくことができます。
ただし公式サイトでの購入では、
特典として「名入れサービス」をご利用いただけますので、プレゼント用に購入される方は公式サイトでのご購入がおすすめです。
名入れサービスとは、まごチャンネルの受信機が入っているボックスに書かれた「まごチャンネル」という製品名の部分を、例えば「ゆいチャンネル」のようにお孫さんの名前に変更できるサービスであり、プレゼント感がよりいっそう増してきっと喜ばれると思います。
イメージとしては、以下のように名前を変更してもらうことが出来ます。(名前は3人まで、それぞれ6文字以内で表記が可能です。)
もしも名入れサービスをご利用の上で購入されたい場合には、以下の公式サイトで詳しい説明をご覧になったうえで購入手続きを行ってください。