【まごチャンネル】の設定と操作方法、使ってみた感想について!

まごチャンネルとは、
専用のスマホアプリを通じてお孫さんの写真を送信することで、
受信機をつないだテレビで簡単にその写真や動画を楽しむことが出来るサービスです。
例えば、祖父母世代と子世代が離れて暮らしている場合、なかなかお孫さんを祖父母に会わせる機会を設けることが出来ないという方も多いと思いますが、まごチャンネルのサービスを利用すればお孫さんの日々の成長過程を手軽に見せてあげることが出来ます。
この商品の良いところは、
たとえ祖父母の家にインターネット環境が無くても利用できるというところと、
余計な設定や接続なども極力省かれているため、機械の操作に慣れていない方でも簡単に使い始めることが出来るというところです。
そこで今回の記事では、まごチャンネルの購入から届くまでの流れや、
その設定と設置方法、使ってみた感想についてご紹介いたします。
目次
まごチャンネルの購入から家に届くまで
まごチャンネルの購入は、公式販売ページ(まごチャンネルストア)より行います。
>>>まごチャンネルの購入はこちらから
購入手続きは流れに沿って行えば問題なく進めることが出来ると思いますが、
その入力の途中で、
- ご実家に(祖父母宅)に届けるか
- ご購入者の自宅に届けるか
を選択するページがありますので、例えば祖父母世代へのプレゼントとして送りたい場合にはご実家を選択してご実家の住所を入力しましょう。
また、名入れのサービスもありますので、プレゼントとして送る場合にはここに名前を入力しても良いと思います(^^)
この購入手続きを行った後、家に届くまでにかかった時間は3日間でした。
なお、購入から実際に届くまでには次の4つの件名のメールが届きます。
件名 | 内容 |
【まごチャンネル】ご注文を承りました | 購入手続きの完了を知らせるメールです。 |
【まごチャンネル】アプリログイン方法のご案内 | まごチャンネルアプリの利用開始に必要なログイン情報を記載したメール。このメールに記載された数字8桁の番号を使ってアプリにログインすることになります。 |
【まごチャンネル】発送のお知らせ | 購入2日後にこのメールが届きました。その後1日~2日でまごチャンネルが届くかと思います。 |
まごチャンネルへようこそ! | まごチャンネルの設置方法などが添付されたメールです。 |
大事なのは2つめのログイン情報が書かれたメールですね。
数字8桁のログインパスワードが記載されていますので、間違って消してしまわないように気をつけましょう。
届いた製品の設置、設定の流れ
それでは次に、届いた製品を実際に開封して、設置、設定するまでの流れをご紹介いたします。
まず、届いた製品が以下のものになります。
思ったよりもコンパクトな小包で届きましたが、製品は衝撃で壊れないように丁寧に包装されていました。
その後、中身を取り出してみると、以下のように主に5つのものが内包されています。
それぞれの特徴を説明しますと
上段左:HDMIケーブル | 受信機とテレビをつなぐためのケーブルです。 |
上段右:電源ケーブル | 受信機とコンセントをつなぐためのケーブルです。 |
下段左:受信機 | まごチャンネルの受信機本体です。ここに写真や動画が送られてきます。 |
下段中央:説明書 | まごチャンネルの設定方法などについて書かれた説明書です。 |
下段右:専用リモコン | まごチャンネルを操作するためのリモコンです。 |
となっています。
下段右の専用リモコンですが、まごチャンネルは今お使いのテレビのリモコンで操作が可能なため、この専用リモコンは絶対に必要なものではありません。何らかの理由によってテレビのリモコンが使えないという場合のみこの専用リモコンをお使いください。
実際に使うまでの流れとしては、受信機とテレビをHDMIケーブルでつなぎ、受信機とコンセントを電源ケーブルでつなぐだけです。
HDMIケーブルは、単純にテレビの裏側にあるHDMIと書かれた挿入口に差し込むだけですので、特に設置は問題なく接続できるかと思います。
なお、以下の動画でその設置の工程がすべて説明されていますので、是非こちらを参考になさってください。
この動画を見ながら作業すれば、設置、設定は問題なく進めることが出来るでしょう。
専用アプリのダウンロードと操作方法(アップロード)について
まごチャンネルの受信機は、写真や動画を受信して初めて利用することが出来ますので、
そのためには、まずはまごチャンネルの専用アプリをダウンロードして、そのアプリを通じて写真や動画をアップロードする必要があります。
もしもまだまごチャンネルの専用アプリを持っていないという方は、以下のリンクよりダウンロードできますのでご活用ください。
なお、実際にまごチャンネルのサービスを親子間で使うイメージは以下の動画が参考になるかと思いますので、こちらをご覧ください。
大まかな利用方法の流れは上の動画を参考にしていただくとして、
この項では実際にアプリをダウンロードしたあと、ログインして写真をアップロードするところまでの流れをご説明いたします。
まず、アプリをダウンロードして立ち上げると以下のような画面になりますので、
「まごチャンネルの利用を開始する」をタップし、
さらに「同意して利用する」をタップします。
すると、以下のようなご利用開始番号の入力フォームに進むのですが、
公式サイトから購入された方はその画面下の
「メールアドレスとパスワードをお持ちの方」
というところからログインします。
なお、直販サイトで購入される場合もAmazonで購入される場合も商品の値段は同じです。
筆者は今回まごチャンネルストアの方から購入したので、メールアドレスとパスワードを使ってログインします。
メールアドレスは購入する際登録したもので、パスワードは送られてきたメールに記載されている数字8桁です。
ログインが完了すると以下のような画面に変わり、アプリの利用ができるようになります。
その後の実際の写真のアップロード方法についてですが、
操作方法に関しては以下の公式動画で詳しく説明されていますので、是非こちらを参考にしてください。
なお、まごチャンネルはスマホのカメラロールから写真を選択するモードがありますので、
例えばまごチャンネルを購入する以前に撮影した写真や動画についてもアプリからアップロードすることが可能です。
是非沢山の写真や動画を共有して楽しんでください(^^)
まごチャンネルを使ってみた感想
まごチャンネルを初めてテレビに接続すると、
「決定ボタンを押してください」
という画面が表示され、決定ボタンを押すとまごチャンネルの受信機側での操作方法が説明されます。
そのため、高齢者の方であってもその操作方法でつまずくことはほとんどないと思います。非常に簡単に利用できるというのが素直な印象でした。
ただし、あまり壁に近づけすぎた場所に配置すると少々電波が入りづらい場合がありますので、もしも受信できませんと表示された場合には受信機を壁から話した場所に配置してあげるとうまくいきます。
また、アプリからアップロードしてから実際に受信機が写真や動画を認識するまで数十秒ほどかかりますので、少し待ってあげましょう。
まごチャンネルを使ってみた感想ですが、使い方がわかりやすいのはもちろんのこと、写真を再生すると心地よいサウンドが一緒に流れますので、見ていてとてもリラックス出来ます。
シンプルな作りだからこそ、ただ純粋に写真や動画を大きな画面で気軽に楽しむことが出来ます。もしもなかなか親子三世代での時間を作ることが出来ない方は、是非この機会にまごチャンネルを導入してみてください(^^)
まごチャンネルを購入するなら「名入れサービス」のある公式サイトがおすすめ!
今回ご紹介したまごチャンネルは、通販では公式サイトかamazonにて正規料金でお買い求めいただくことができます。
ただし公式サイトでの購入では、
特典として「名入れサービス」をご利用いただけますので、プレゼント用に購入される方は公式サイトでのご購入がおすすめです。
名入れサービスとは、まごチャンネルの受信機が入っているボックスに書かれた「まごチャンネル」という製品名の部分を、例えば「ゆいチャンネル」のようにお孫さんの名前に変更できるサービスであり、プレゼント感がよりいっそう増してきっと喜ばれると思います。
イメージとしては、以下のように名前を変更してもらうことが出来ます。(名前は3人まで、それぞれ6文字以内で表記が可能です。)
もしも名入れサービスをご利用の上で購入されたい場合には、以下の公式サイトで詳しい説明をご覧になったうえで購入手続きを行ってください。