毎日できる親孝行【まごチャンネル】について解説!

まごチャンネルとは、スマホで撮影したお孫さんの写真や動画を、祖父母が住むご実家のテレビで簡単に閲覧できるよう開発されたサービスです。
あまり機械の操作に慣れていない方でも使いやすいように、受信機の設置も本当に簡単に済むようにできています。
祖父母本人が行うことと言えば、まごチャンネルの受信機をテレビとコンセントに接続するだけです。
後は、スマホを持っている方がお孫さんの写真や動画を専用のスマホアプリでアップロードすることによって、テレビで簡単にそれを閲覧することが出来ます。
そこでこちらの記事では、親孝行が毎日出来る製品として注目を集めているまごチャンネルについて詳しくご紹介したいと思います。
まごチャンネルの利用イメージ
まごチャンネルを使い始めるためには、
- 写真や動画をテレビに映すための受信機
- 写真や動画をアップロードするための専用アプリ
が必要になります。
基本的には、祖父母世代の方が住むご実家のテレビに受信機を設置し、子世代の方々がお孫さんの写真や動画をアップロードすることで、祖父母の方が住むご実家で写真や動画を楽しむことが出来るという仕組みになっています。
アップロードする写真や動画には20文字以内でコメントを入れることもできるため、お孫さんからのメッセージを入れても良いですし、何か伝えたいことがある場合にはメールのような使い方もできるため、スマホやケータイを持っていないご実家においておくと何かと便利に利用することが出来ます。
ここで、まごチャンネルの利用のイメージを理解していただくために、まずは一度公式動画の方をご覧ください。
ちなみに、まごチャンネルはIphoneの場合はアプリ内にカメラ機能が付いており、そのカメラで撮影した写真や動画は自動でアップロードされます。
ただ、スマホにもともと備わっているカメラ機能で撮影した写真や動画についても問題なくアップロードできますので、例えばまごチャンネルを購入以前に撮影した写真や動画ももちろん送ることが可能です。
まごチャンネルが親孝行として喜ばれる理由
まごチャンネルは「amazon」でも販売されており、そこには40件以上のレビューがあるのですが、そのほとんどが喜びの声です。
また、Twitterやインスタグラムでもまごチャンネル利用者の声を見ることが出来ますが、その多くはやはりまごチャンネルの製品やプロジェクトを応援する声でした。
その口コミや評判については以下の記事で詳しくまとめていますので、気になる方は是非一度ご覧になってみてください(^^)
>>>まごチャンネルを使ってみた!という方々の声をまとめました
まごチャンネルが親孝行として喜ばれる理由は、やはりお孫さんの成長過程を日々楽しんでみることが出来るというところです。
離れて暮らしていると、なかなか親子三世代で会う機会を設けることが出来ないという方も多いと思いますが、まごチャンネルを利用すればそもそもインターネット環境がないご家庭でも簡単にその写真や動画を楽しむことが出来ます。まごチャンネルの受信機本体に通信機能が内蔵されているのです。
また、私も自分の祖父母と関わる機会が多いので思いますが、スマホやケータイを使ったことがない方にとって、その使い方を1から覚えてもらうというのは本当に大変なことです。今や若者同士ではスマホで写真や動画をやり取りできるというのは当たり前なことかもしれませんが、高齢者の方にとってはそうではありません。
そして何より、まごチャンネルを使えばテレビという大きな画面で写真や動画を楽しむことが出来るというのが大きな魅力です。それに加えて、写真を閲覧する際には心地よいサウンドも流れるため、リラックスしながら楽しむことが出来ます。
まごチャンネルを購入するなら「名入れサービス」のある公式サイトがおすすめ!
今回ご紹介したまごチャンネルは、通販では公式サイトかamazonにて正規料金でお買い求めいただくことができます。
ただし公式サイトでの購入では、
特典として「名入れサービス」をご利用いただけますので、プレゼント用に購入される方は公式サイトでのご購入がおすすめです。
名入れサービスとは、まごチャンネルの受信機が入っているボックスに書かれた「まごチャンネル」という製品名の部分を、例えば「ゆいチャンネル」のようにお孫さんの名前に変更できるサービスであり、プレゼント感がよりいっそう増してきっと喜ばれると思います。
イメージとしては、以下のように名前を変更してもらうことが出来ます。(名前は3人まで、それぞれ6文字以内で表記が可能です。)
もしも名入れサービスをご利用の上で購入されたい場合には、以下の公式サイトで詳しい説明をご覧になったうえで購入手続きを行ってください。