【まごチャンネル】の機能について画像付きで解説!

まごチャンネルとは、スマホで撮影したお孫さんの写真や動画を、祖父母が暮らしているご実家のテレビで見ることが出来るように開発されたサービスです。
実際には、まごチャンネルの専用受信機を購入していただき、それをご実家のテレビと接続することで、専用アプリからアップロードした写真や動画がテレビの大きな画面で見ることが出来るようになります。
このまごチャンネルは、高齢者の方でも使えるように本当に操作も分かりやすいよう作られているのですが、それでいて便利な機能も付いていますので、ただ写真や動画を見ることができるというだけの製品ではありません。
そこで今回の記事では、具体的にまごチャンネルにはどのような機能があるのか、基本的な部分も含めて詳しくご紹介したいと思います。
目次
写真や動画を受け取って、リモコン操作で簡単に再生できます!
まずは、まごチャンネルの基本的な機能である写真や動画の再生ですが、こちらはテレビのリモコンを使って簡単に操作することが出来ます。
もしもテレビのリモコンが使えない場合には、まごチャンネル専用のリモコンもついていますので、そちらを使えば問題なく操作することが可能です。
使い始める前には、専用リモコンの後ろについている絶縁シートを取り外す必要がありますので、そこだけ忘れないように気を付けてください(^^)
↓まごチャンネルの受信機と付属品。右下が専用リモコン↓
ちなみにこの専用リモコン、ボタンがいくつかあるのですが、以下の画像でオレンジで囲ったボタンは実際の操作で使用することはありません。
そのため実際に使う場合は、
▲▼等のボタンで見たい写真や動画を選んでいただき、
あとは「決定ボタン」で再生、停止するだけという非常に簡単な操作方法となっています。
そして、右下の白いボタンは前の画面に戻るボタンとなっており、操作として覚えるのはたったのそれだけです。
新しい写真や動画が届くと、受信ボックスの窓が光ります!
まごチャンネルの受信機側での機能になりますが、もしも新しい写真や動画が届くと、受信機の側面にある窓の形をしたランプが灯ります。
このランプは、受信機側で実際に新しく届いた写真や動画が閲覧されるまでずっと灯っていますので、祖父母側で見逃してしまったり、気が付かなかったりという心配はありません。
ちなみに、新しく届いた写真や動画は「新着」という項目に表示されます。
また、まごチャンネルの受信機にはもともと通信機能がついているため、ご実家にネット環境が無くてもすぐに使い始めることが出来ます。
気に入った写真や動画は「お気に入り」に登録することが出来ます。
最初の頃は困ることはないと思うのですが、写真や動画が沢山増えてくると、
「あの写真どこにいったんだろう…」
というように、前に届いた写真や動画がどんどん見つかりにくくなっていってしまうと思います。
まごチャンネルの受信機に届いた写真や動画は日付順に整理される仕組みになっているのですが、画像が100枚、1000枚と増えていくとその中から1枚を探すのは大変ですよね。
そこで便利なのが「お気に入り」の機能で、
画像や動画の閲覧中に、矢印の上(▲)を押すと、その写真や動画をお気に入りに登録することが出来ます。
ちなみにまごチャンネルのトップ画面には、主に以下の5つの項目があります。
- 年(2018年、2019年など)
- 新着
- 動画のみ
- お気に入り
- ランダム再生
そのため、もしも気に入った画像や動画だけを見たい場合には、お気に入りの項目から探すことですぐに見つけることが出来ます。
ちなみにまごチャンネルの受信機の容量は、
- 写真なら、約50,000枚
- 動画なら、1分のものが約2,000本
とされています。
普通に使うとだいたい3~4年分くらいは持つそうなので、しばらくの間容量に困ることはありません。
ちなみにもしも容量がいっぱいになってしまった場合、容量を追加するための専用USBメモリを購入して、まごチャンネル側面の差込口に差し込むことで簡単に容量を追加することが出来ます。
写真を見ると心地よいサウンドが流れます!
まごチャンネルを実際に使ってみて、筆者が良いなと感じたのは、写真を閲覧すると心地よいサウンドが流れる機能です。
動画の場合は音声が流れるのでサウンドは流れませんが、写真を見るときに無音で見るのとサウンド付きで見るのとでは全然違うなと思いました(^^)
ちょっとしたポイントですが、利用者に配慮された作りになっていて嬉しいところです。
写真や動画には、コメントを添えることが出来ます!
まごチャンネルでは、スマホから写真や動画をアップロードする際に、最大20文字までコメントを入れることが出来ます。
その写真や動画をどこで撮影したのか書いても良いですし、お孫さんからのメッセージを添えてあげるときっと送られてくる方も嬉しいことでしょう。
また、ちょっと発想を転換させて、この機能をメールのようにして使うこともできますよね。
例えば、緊急ではないものの、祖父母に何か伝えたいことがある場合に
「これを見たら電話ください」
というようにコメントを入れておけば、相手に伝わるので便利です。
また、紙にメッセージを書いて写真に撮り、それを送ることで、まさにメールのように使っている方もいらっしゃるようです。
まごチャンネルをおばあちゃんへの連絡に使う母w
やり方は伝えたいことを紙に書く。それをスマホで写真撮ってまごチャンネルにアップする。
おばあちゃんみる。って感じ。
まごチャンネルというかひ孫チャンネルだよね、まごチャンネル使う世代としては。— きりん (@7pjzxNmvTi7e60W) 2018年7月23日
「閲覧」「お気に入り」されるとスマホ側に通知が来ます!
まごチャンネルの受信機側では、写真や動画が届くと窓のランプが灯りますが、
もしもまごチャンネルの受信機側で写真や動画が閲覧されたり、送ったものがお気に入りに登録されると、それがスマホ側にも通知される仕組みになっています。
そのため、例えば先ほどお話ししたようにコメントを添えた場合、相手がいつコメントを読んでくれたかが分かるので安心です。
LINEで言えば、既読がついたようなイメージですね。
ただ写真や動画を送るだけでは一方通行になってしまいますが、この通知機能があることによって、親子三代がうまくつながることが出来るのではないかと筆者は思います。
基本的な機能は以上になりますが、
シンプルでわかりやすいからこそ、まごチャンネルは高齢者の方でも安心してすぐに使いこなせる製品になっています。
プレゼントとしてはとても喜ばれる製品だと思いますので、気になっている方には是非お勧めです(^^)
なお、スマホ側、受信機側で実際にまごチャンネルを使い始めるまでの手順については以下の記事でまとめていますので、気になる方はそちらも是非ご覧になってください。
>>>【まごチャンネル】の設定と操作方法、使ってみた感想について!
まごチャンネルを購入するなら「名入れサービス」のある公式サイトがおすすめ!
今回ご紹介したまごチャンネルは、通販では公式サイトかamazonにて正規料金でお買い求めいただくことができます。
ただし公式サイトでの購入では、
特典として「名入れサービス」をご利用いただけますので、プレゼント用に購入される方は公式サイトでのご購入がおすすめです。
名入れサービスとは、まごチャンネルの受信機が入っているボックスに書かれた「まごチャンネル」という製品名の部分を、例えば「ゆいチャンネル」のようにお孫さんの名前に変更できるサービスであり、プレゼント感がよりいっそう増してきっと喜ばれると思います。
イメージとしては、以下のように名前を変更してもらうことが出来ます。(名前は3人まで、それぞれ6文字以内で表記が可能です。)
もしも名入れサービスをご利用の上で購入されたい場合には、以下の公式サイトで詳しい説明をご覧になったうえで購入手続きを行ってください。