|まごチャンネル|スマホを機種変更する際の注意点とは?

まごチャンネルとは、スマホで撮影したお孫さんの写真や動画を、祖父母が暮らすご実家のテレビで見ることが出来るように開発されたサービスです。
スマホに専用アプリをインストールし、そこから写真や動画をアップロードすることで、テレビにつないだ受信機にその写真や動画が届く仕組みになっています。
つまり、まごチャンネルを利用するためには、
- スマホ
- 受信機
- テレビ
という3つの電子機器が必要になるわけですが、
その中で、スマホは途中で機種変更される方も多いと思いますので、何か手続きなどが必要になるのかと気になる方も多いでしょう。
そこでこちらの記事では、スマホを機種変更される際の注意点について詳しく解説いたします。
まごチャンネルのために使うスマホを機種変更する場合の注意点
まごチャンネルのアップロードに使うためのスマホですが、結論から言って機種変更に伴い何か特別な手続きや販売元に連絡を入れる必要はありません。
まごチャンネルのアプリを利用するためには最初にアカウント情報でログインしますが、機種変更をされた場合は新たにそちらの機種の方でログインされれば今までと同様に利用していただくことが出来ます。
ちなみに、まごチャンネルはそのアカウントの中に写真や動画のアップロード記録が残っているため、例えば機種変更をされたからと言って今までアップロードした写真や動画の記録が消えてしまうということはありませんのでご安心ください。
ただ、そのアカウント情報が分からなくなってしまうとログインができなくなってしまいますので、もしもスマホの機種変更をされる場合には、ログインするために利用するメールアドレスとパスワードの情報をしっかりと控えておきましょう。
スマホを格安SIMに変更する場合
最近では「格安SIM」もしくは「格安スマホ」というワードをよく耳にしますが、もしかするとまごチャンネルの利用者の中にもその格安SIMのご利用を考えている方もいるかもしれません。
すると、
「格安SIMに変えると、もしかしてまごチャンネルアプリの利用にも影響するのでは?」
と思う方も中にはいるかもしれませんが、
実際は格安SIMに変えたからと言ってそれがまごチャンネルアプリの利用に影響することはないのでご安心ください。
なお、格安SIMとはそもそも何だろう?という方にご説明しますと、
普段スマホをお使いの方は、そのほとんどの方が
- au
- dokomo
- softbank
のいずれかとご契約なさっていることと思いますが、
事実日本ではこの3つが「3大キャリア」と言われ、それだけで全体のシェア率の約9割を占めています。
そして、残りの約1割に相当するのがその格安SIMを利用しているような方々で、
格安SIMを利用するためには「MVNO」と呼ばれる事業者と契約する必要があります。
MVNOという言葉を耳にしたことがない方も多いと思いますが、
例えば最近話題の
- mineo(マイネオ)
- UQ mobile(UQモバイル)
- 楽天モバイル
といったものがそのMVNOに分類されるサービスで、これらは先にお話しした3大キャリアが提供する電波の一部を借り受けて提供しているために、サービス利用料を安く提供することが出来るというメリットがあります。(しかも、キャリアと契約する際に発生する2年縛りもありません。)
ただし、3大キャリアと直接契約するのに比べると、例えば時間帯によっては少し電波が弱かったりといった多少の制約はあります。しかし、普段それほど電話などをすることがなく、頻繁には利用しないという方であれば、格安SIMはコストを抑えるという意味で非常におすすめです。
なお、今お使いのスマホの機種はそのままに格安SIMに乗り換えることが可能です。その場合は新たにMVNO事業者と契約して、届いたSIMカードを機種に差し込むことでインターネットや電話などのサービスが利用できるようになります。
最後に
今回の記事では、まごチャンネルの専用アプリを使うためのスマホを機種変更する際の注意点についてまとめました。
もしも機種変更をされる場合、新機種の方でまたアプリを使うためにはログインが必要になりますので、メールアドレスやパスワードなどの大切な情報はどこかにちゃんと控えておくようにしましょう。
また、その他にまごチャンネルに関する疑問、気になる点がある方は、
公式サイトの
のページもご参照ください。
また、メールや電話、LINEアカウントでも質問を受け付けていますので、気になることがある方はそちらから販売元へお問い合わせください。まごチャンネルのアプリ内の「設定(歯車マーク)」からLINE相談へお進み頂けます。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)