【まごチャンネル】の「マニュアル」に関する疑問まとめ!

まごチャンネルとは、スマホで撮影したお孫さんの写真や動画を、祖父母が暮らすご実家のテレビで見ることが出来るよう開発されたサービスです。
受信機自体に通信端末が内蔵されているため、たとえご実家にネット環境が無くても簡単に使い始めることが出来ます。
しかし、購入を検討中の方々の中には、そのマニュアルに関する疑問がある方もいらっしゃるようです。
例えば、マニュアルは高齢者の方にもわかりやすいのか、動画や写真をアップロードする側にはマニュアルはないのかといったところです。
そこで今回の記事では、そのまごチャンネルのマニュアルに関する内容について詳しく解説いたします。
目次
まごチャンネルの受信機のマニュアルについて
まごチャンネルを利用するためには、その受信機を購入し、それをテレビとコンセントにつなぐ必要があります。
以下の画像はまごチャンネルを開封し、中身を取り出して並べたものになりますが、
テレビとコンセントにつなぐための2本のコードに加え、受信機本体、マニュアル、専用リモコンが入っています。
このうち、今回ピックアップしてお話ししたいのは、下の段の真ん中にあるマニュアルについてです。
このマニュアルは全部で46ページとなっており、目次は以下のようになっています。
初めに・・・2
まごチャンネルの設置手順・・・3
まごチャンネルの操作方法・・・13
まごチャンネルの使い方・・・15
よくあるご質問・困ったときは?・・・24
安全上のご注意・・・33
利用規約・・・37
まごチャンネルを使い始めるまでの手順と、実際の使い方、リモコンでの操作の仕方などが記載されています。
「よくあるご質問・困ったときは?」という項目では、
- テレビリモコンが効かないときは
- 専用リモコンが上手く動かないときは
- 受信ボックスが光っているけど、これって故障?
- なぜ孫の動画や写真をテレビで見ることができるの?
- 新しい写真や動画が届かないときは?
- 「お気に入りしました!」ってどういうこと?
- まごちゃんねるが画面に映らない
- 動画の音が出ない
- 動画が再生されない
- 窓の明かりが灯らない
- 孫の新しい動画や写真が来ない
などなど、使用者が疑問に思うポイントに関する回答や、不具合があった場合の対処の仕方などが記載されています。
ただ、あまりいっぱい項目があると、おじいちゃんおばあちゃんでは読むのが大変そうと思われる方もいるかと思いますが、
このマニュアルのほとんどのページでは、絵や文字が非常に大きくかかれていて、読むのは全然苦ではありません。
例えば、設置の仕方に関する内容は以下のように非常に大きく描かれています。
ほとんどがこのようなページなので、マニュアルを読むうえで困ることはないでしょう。
また、先にまごチャンネルの使い方に関する動画を見ておけば、先ほどのマニュアルは一切見ずとも設置までできてしまいます。
もしもこれからご購入を検討されている方は、以下の動画をまず見ておきましょう。
もしご実家でこのような動画がを見る環境が無くても、マニュアルさえあれば十分に設置が可能だと思いますのでご安心ください。
また、どうしても設置できるかどうか不安という方のために有料(4,000円)の設置サービスも用意されています。
まごチャンネルの写真や動画をアップロードする側のマニュアルについて
まごチャンネルは、スマホを持っている方が、お孫さんの写真や動画をアップロードして初めてお楽しみいただける製品となっています。
まごチャンネルの専用スマホアプリを通して写真や動画をアップロードすることで、その情報が通信によって受信機に同期され、それがテレビに映し出されるという仕組みになっているのです。そのためまずは、専用のスマホアプリをインストールする必要があります。
なお、このアプリはIphoneのみカメラ機能がついており、アプリ内から立ち上げたカメラで撮影した写真や動画は自動でアップロードされる仕組みとなっています。それ以外の、スマホにもともと搭載されているカメラ機能で撮影した写真や動画は、自分で選択してアップロードすることが出来ます。
そのため、例えばまごチャンネルを購入される以前に撮影した写真や動画についても、アプリの方から問題なくアップロードすることが可能です。
そして、そのアプリ利用者側のマニュアルについてですが、受信機と一緒に入っているような、紙媒体のマニュアルというものは現在ありません。
ただし、そもそもアプリをご利用になるうえでつまずくことはほとんどないと思いますので、マニュアルは特に必要ないでしょう。
ただ、スマホから動画をアップロードする手順については公式の説明動画がありますので、分からない方はそちらを参考になさってください。
また、アプリをインストール後、アカウント情報でアプリにログインし、アプリを実際に使い始めるまでの手順については以下のページでご説明しています。
>>>まごチャンネルの設定と操作方法、使ってみた感想について!
また、まごチャンネルに関するよくあるご質問と回答に関する内容は以下のページでご覧いただけます。
もしわからないことがあれば、ご質問ページをご覧いただくことでほとんど解決できると思います。
最後に
今回の記事では、まごチャンネルのマニュアルに関する内容について詳しくまとめました。
まごチャンネルは、受信機をテレビとコンセントにつなぐだけで簡単に使い始めることが出来ますので、受信機側の設定で最初につまずくところというのはほとんどないでしょう。
ただし、使っていると電波の関係で写真や動画を受信しづらいことがあるというのは筆者も確認しているのですが、そのような場合は一度コンセントを抜いて少し時間を置いたり、電波が入りやすいような場所に受信機を置くことで改善されると思います。
また、スマホ側でのアップロードが完了しても、例えば動画の場合はそれが受信機に同期されるまでには数分程度時間がかかりますので、すぐに反映されなくても慌てずに気長に待つようにしましょう。
まごチャンネルは特に離れて暮らす祖父母の方にはとても喜ばれる製品だと思いますので、気になる方は是非この機会に利用なさってみてください。
まごチャンネルを購入するなら「名入れサービス」のある公式サイトがおすすめ!
今回ご紹介したまごチャンネルは、通販では公式サイトかamazonにて正規料金でお買い求めいただくことができます。
ただし公式サイトでの購入では、
特典として「名入れサービス」をご利用いただけますので、プレゼント用に購入される方は公式サイトでのご購入がおすすめです。
名入れサービスとは、まごチャンネルの受信機が入っているボックスに書かれた「まごチャンネル」という製品名の部分を、例えば「ゆいチャンネル」のようにお孫さんの名前に変更できるサービスであり、プレゼント感がよりいっそう増してきっと喜ばれると思います。
イメージとしては、以下のように名前を変更してもらうことが出来ます。(名前は3人まで、それぞれ6文字以内で表記が可能です。)
もしも名入れサービスをご利用の上で購入されたい場合には、以下の公式サイトで詳しい説明をご覧になったうえで購入手続きを行ってください。