【まごチャンネル】に関するツイッター上の声をまとめました!

まごチャンネルとは、スマホで撮影したお孫さんの写真や動画を、祖父母が暮らすご実家のでテレビで見ることが出来るよう開発されたサービスです。
まごチャンネル利用するためには、まずは受信機を購入してご実家のテレビに接続していただく必要があるのですが、この受信機にはもともと通信機能が備わっているため、たとえご実家にインターネットの環境が全くなくてもすぐに使い始めることが出来ます。
そして、そんなまごチャンネルを実際に利用してみたいという方も多いと思うのですが、
その前に気になるのが実際の利用者の声や、皆さんと同じように利用してみたいと思っている方の声ですよね。
そこで今回の記事では、実際にまごチャンネルに興味を持っている方、利用者の声を、ツイッターの方からいくつかご紹介したいと思います。
目次
「まごチャンネル」に関するツイッター上の声がこちら!
それではさっそくですが、まごチャンネルに関するツイッター上の声を見てみましょう。
まごチャンネルを利用している方の感想など様々な意見がありますので、とても参考になると思います。
これを離れた実家の両親の見守りサービス的な意味で利用することに決めました。その理由を綴ってみました。https://t.co/jiYtipc5WX #まごチャンネル #両親の見守り #ギフト #プレゼント #クリスマスプレゼント #お年玉 pic.twitter.com/VNT6AsuwhW
— 有原卯月 (@bunnyowneruzuki) 2018年12月9日
旦那の実家の両親はスマホもPCも持ってないアナログな人たちなので、旦那が「まごチャンネル」を贈った。
写真や動画をこちらからアップすると、家のテレビで見られる仕組み。
ここ何日か連日観ているようで(こちら側に通知が来る)、見守り機能としても使える。— KANAKICK@6歳&9m (@kanakick) 2018年12月7日
これ、よく考えられていて良いなと思っていた。
【そこが知りたい家電の新技術】実家の両親が使えるようにWi-Fi不要、子どもの写真をテレビで見れる「まごチャンネル」開発経緯を聞く – 家電 Watch https://t.co/6g5c6PJ2Az— votoms909 (@votoms909) 2018年12月6日
まごチャンネルのサポートが丁寧で良かった☺️安心して使える🙌✨
— まえとー (@maetoo11) 2018年11月26日
実家のおばあちゃんのために、まごチャンネルを購入。めちゃくちゃ喜んでくれて超嬉しい。#まごチャンネル
— Shintaro Sasahara (@tierheim0101) 2018年5月21日
まごチャンネルもっと世の中に広まれば良いのに。
— 222 (@MITO1231) 2018年11月12日
お笑い芸人として活動されている庄司智春さんもまごチャンネルを実際に利用しているそうです(^^)
あの庄司さんも、まごチャンネルをベタ褒めしてる(記事内ではステマじゃない連呼)https://t.co/U26KGFgjX6
— スマネット探偵 (@kakuyasusumanet) 2018年10月6日
祖母宅にまごチャンネルという、アプリでアップした動画や写真をテレビで見られる機器を実験的に導入。98歳の祖母は物忘れがだんだん進んできているようだったので新しいものの操作はどうかな、と思っていたけれど、しっかり使いこなしているよう^^
— 舞 (@mai3k) 2018年9月29日
出産後必須ではないけど買ってよかったものまとめ
・Amazonプライムファミリー会員権
・フルーツグラノーラ(箱買い)
・電動自転車
・電動鼻吸い器
・まごチャンネル
・キャリフリーチェアベルト
・(持ってた)ブレンダーと保温鍋
・吸盤付き食器
・冷凍小分けトレイ
・葛根湯
・腹巻き— こどもサンド (@kodomosand) 2018年9月19日
まごチャンネルはマジいいぞ!実家にはwifiないことが多いからコレは便利!操作もTVのリモコンで出来るし
— オホーツクの妖精 (@pocohiroto) 2018年9月12日
まごチャンネル (@mago_ch ) さんにわがままな問い合わせをしたら、瀧口さんというサポートの方にとっても親切にしていただいて感激。しかも社内ルールも柔軟に調整して対応してくださって、さらに感激。ありがとうございました!
*なんの影響力もないアカウントで申し訳ない。。知人に口コミします。— プレママ (@pre_mama_) 2018年8月18日
「まごチャンネル」を両方の親にプレゼントしたんだけど、最高だったので全力でオススメしたい!WiFi環境不要、ケーブル一本でTVに繋げば、私や夫がスマホからアップロードした写真や動画をTVで見られる。操作はTVリモコン。両親は、孫の成長が大画面で見られると大感激!IT苦手な両親にピッタリでした
— あかるいさざえさん (@madowoakemasho) 2018年7月28日
こんにちは!両親はスマホをうまく使いこなせておらず、動画を送れなかったのですが、今では毎日大画面で孫の動画を見ることができて本当に喜んでいます。1日3回は見ているそうです笑 まごチャンネルと出会えて本当によかったです。これからもぜひ、ずっと続けてください!応援しております。
— あかるいさざえさん (@madowoakemasho) 2018年8月8日
中には以下のような意見もありましたが、まごチャンネルの公式アカウントより返答があり、サポート体制はしっかりしています。
「まごチャンネル」、アプリからのアクセスがここ数日不安定なんだが、LINEやメールのサポートは突っつかないと情報ださないし(そもそも不安定さの規模もわからない)、これでは更新が滞ったときにジジババに無用な不安を与えることになりかねないな…。
— Sol Ursus (@sol_ursus) 2018年8月6日
いつも便利なサービスに助けられています。祖父母も端末のアフターフォローが素晴らしいと絶賛していました。引き続きよろしくお願いします。
— Sol Ursus (@sol_ursus) 2018年8月6日
このような使い方をしている方もいるんですね↓
写真や動画自体にコメントを残すことも出来るため、何か伝えたいことがあるときにも役に立ちます。
まごチャンネルをおばあちゃんへの連絡に使う母w
やり方は伝えたいことを紙に書く。それをスマホで写真撮ってまごチャンネルにアップする。
おばあちゃんみる。って感じ。
まごチャンネルというかひ孫チャンネルだよね、まごチャンネル使う世代としては。— きりん (@7pjzxNmvTi7e60W) 2018年7月23日
また、以前amazonの方で売り切れてしまったこともあるようですね。
ちなみに現在も、amazonでは品薄の状態が続いています。
まごチャンネルついにAmazonも在庫切れか~
今月中には再開してくれるかなぁ。— じゅんいち (@SANTASAKI_JUN) 2018年6月19日
また、そのamazonでも40件以上のレビューがついていて参考になりますので、そちらも是非チェックしてみてください。
「まごチャンネル」の公式ツイッターアカウントの対応がすごい!
先ほどご紹介した中にも登場していましたが、まごチャンネルはなんといっても販売元のサポート体制がしっかりしています。
ツイッターでまごチャンネルに対する意見があれば、1つ1つチェックしているようで、お礼のコメント、お詫びのコメントなどを返信していてすごいなと思います。
また、筆者も何度かまごチャンネルのサポートの方にご連絡させていただいただいたのですが、すぐに返信してくださいますし、対応がとても丁寧なので安心です。
また、販売元である株式会社チカク代表の梶原健司さんもツイッターアカウントを持っていて、梶原さん自ら利用者の方にコメントを残していることもあります。
孫から祖父母へのプレゼント!!ありがとうございます! https://t.co/o6Uyt09NkA
— カジケン(梶原健司)[頑張ります] (@kaji321) 2018年10月15日
ツイッターで公式アカウントや梶原さんのアカウントなどを見てみると、株式会社チカクが良い会社だとというのがとてもよくわかります。
なお、梶原さんによるまごチャンネルの説明動画も用意されていますので、まごチャンネルについてよく知りたい方は以下の動画も是非ご覧になってください。
また、まごチャンネルを実際に購入して、使い始めるまでの流れは別記事の方でご紹介していますので、これからご購入を考えている方は是非そちらも参考にしてみてください。
>>>【まごチャンネル】の設定と操作方法、使ってみた感想について!
まごチャンネルを購入するなら「名入れサービス」のある公式サイトがおすすめ!
今回ご紹介したまごチャンネルは、通販では公式サイトかamazonにて正規料金でお買い求めいただくことができます。
ただし公式サイトでの購入では、
特典として「名入れサービス」をご利用いただけますので、プレゼント用に購入される方は公式サイトでのご購入がおすすめです。
名入れサービスとは、まごチャンネルの受信機が入っているボックスに書かれた「まごチャンネル」という製品名の部分を、例えば「ゆいチャンネル」のようにお孫さんの名前に変更できるサービスであり、プレゼント感がよりいっそう増してきっと喜ばれると思います。
イメージとしては、以下のように名前を変更してもらうことが出来ます。(名前は3人まで、それぞれ6文字以内で表記が可能です。)
もしも名入れサービスをご利用の上で購入されたい場合には、以下の公式サイトで詳しい説明をご覧になったうえで購入手続きを行ってください。