【まごチャンネル】にお試しはあるの?

まごチャンネルとは、スマホで撮影したお孫さんの写真や動画を、祖父母が暮らすご実家のテレビで見ることが出来るよう開発されたサービスです。
2016年の販売開始以降既に多くのご家庭でご利用されており、ネット上にもこの製品に関する様々な声が挙がっているのですが、
中には、このまごチャンネルのご利用を検討するうえでお試しはあるのかと気になっていらっしゃる方もいるようです。
ただ、結論から先に申し上げますと、まごチャンネルは現在無料でのお試しサービスは一般には提供されていません。
ただし、販売元にお問い合わせしてみたところ、
「電波が届くかどうか心配な方、ご実家でちゃんと使えるかどうか不安な方にはお試しで使っていただくことも可能です」
との返答をいただきました。
そのため、これに該当する方は一度販売元にお問い合わせをしてみてください。
なお、販売元には、電話、メール、LINEのいずれかでお問い合わせいただくことが出来ます。
- 電話番号:050-6860-5481
- メールアドレス:support@chikaku.co.jp
- LINE:こちらから友達追加してください
ちなみに、どの方法で連絡する場合でも、受付時間は平日の10時~18時となっていますのでご了承ください。
まとめると、本当に使えるかどうか不安な方にはお試し利用をしていただくことも可能となっていますが、それ以外の方はやはり直接購入された方が良いみたいですね。
ただし、そうなるといきなりの購入は不安という方もいると思いますので、こちらの記事ではそのご利用のイメージが分かるように、まごチャンネルのサービスの概要について詳しくまとめておきたいと思います。
「まごチャンネル」の利用方法について
それではまず、まごチャンネルの利用方法について解説いたしますが、
まごチャンネルは、受信機本体と、スマホの専用アプリを連携させることによって利用ができるサービスとなっています。
スマホの専用アプリから写真や動画をアップロードするされると、それを受信機側が受け取り、テレビに映し出してくれます。また、受信機側で写真や動画の閲覧が始まると、それがスマホの方にも通知される仕組みになっているため、祖父母の見守り役としても活躍してくれます。
まごチャンネルの受信機本体は、スマホ約2台分の大きさで、白のシンプルなデザインとなっており、インテリアとしても違和感がありません。
そして、このまごチャンネルには基本的に祖父母のお宅に設置することになるわけですが、その設置の際に祖父母宅で行う作業は、
ケーブルを2本つなぎ、それぞれをテレビと電源につなぐだけです。
アカウントなどとの紐づけは「公式サイト」で購入した場合は既に完了した状態で配送されてきますので、非常に簡単に設置することが出来ます。
一方、子夫婦側が行うことは、
専用のスマホアプリをダウンロードし、そのアプリを利用して写真や動画を撮影するだけです。
また、専用アプリ以外で撮影した写真や動画についても、アプリ内でアップロードすることが可能です。
専用アプリは以下のリンクからダウンロードできますので、ご活用ください。
ただ、このスマホアプリをご利用になる際、もしもamazonの方から購入した場合には、
まごチャンネルの受信機に同封されている、
「ご利用開始番号」をスマホアプリの方で入力する必要があります。
ですので、もしも受信機を祖父母宅に配送した場合には、電話などでその番号の確認を行ってください。
利用開始においてつまづくかもしれないのはその点だけで、その他には特に難しい操作なども必要ありません。
なお、公式サイトで購入した場合は、購入時に登録したメールアドレス宛にログインに必要なパスワードの情報などが送られてきますので、祖父母側からご利用開始番号などを教えてもらう必要はありません。
具体的には、専用アプリを立ち上げ、利用規約に同意すると以下の画面になりますので、
「amazon」から購入された方は画面上の「ご利用開始番号」の記入欄に入力していただき
「公式サイト」で購入された方は画面下の「ログイン」のところから利用者としてログインしてください。
後は、スマホの専用アプリから写真を撮影し、アップロードするだけで、ご実家のテレビで簡単にそれらを共有することが出来ます。
なお、実際にまごチャンネルを購入し、それが届き、使い始めるまでの流れについては以下の記事でも詳しくまとめていますので、そちらも是非参考になさってください。
>>>まごチャンネルの設定と操作方法、使ってみた感想について!
まごチャンネルの利用イメージ
それでは、実際にまごチャンネルを使うイメージはどのようなものなのか、説明動画がいくつかありますのでこちらも是非ご覧になってみてください。
以下の動画では、株式会社チカク代表の梶原健司さんが、まごチャンネルの特徴についてご紹介しています。
この動画だけで、まごチャンネルの利用イメージはほとんど分かるでしょう。
またその他、実際にご利用になってみた方の紹介動画もありますので、こちらも是非ご覧ください。
まごちゃんねるのお試しはありませんが…
記事の冒頭で申し上げましたように、まごチャンネルには通常はお試しがないのですが、
契約当月と翌月の最大2ヶ月は通信料が無料となっており、利用者に配慮したサービスとなっています。
ちなみに、まごチャンネルの受信機本体は税込み19,800円で提供されており、少々高いと感じると思うのですが、
この端末には通信機能が内蔵されていますので、無線LANなどのネット環境がないご家庭でもすぐに利用することが出来ます。
また、利用開始日の翌々月(1月中に利用を開始された場合は3月から)からは、月額1480円(税別)の通信料がかかります。
ただ、1年分をご一括でお支払いする場合には、税別15000円で済むため、月換算で1250円とお得な価格となっています。
契約当月 | 契約翌月 | 3ヶ月目以降の支払い | 1年間のお支払い合計金額 | |
月払いプラン | 無料 | 無料 | 1480円(税別) | 1480×12ヶ月=17760円 |
年払いプラン | 無料 | 無料 | — | 1250×12ヶ月=15000円 |
高齢者の場合、スマホやパソコンの操作を新たに覚えるというのは大変ですし、もしもそれ以外の方法で写真や動画を共有できる方法を探している方は、是非まごチャンネルを活用してみてください。
まごチャンネルを購入するなら「名入れサービス」のある公式サイトがおすすめ!
今回ご紹介したまごチャンネルは、通販では公式サイトかamazonにて正規料金でお買い求めいただくことができます。
ただし公式サイトでの購入では、
特典として「名入れサービス」をご利用いただけますので、プレゼント用に購入される方は公式サイトでのご購入がおすすめです。
名入れサービスとは、まごチャンネルの受信機が入っているボックスに書かれた「まごチャンネル」という製品名の部分を、例えば「ゆいチャンネル」のようにお孫さんの名前に変更できるサービスであり、プレゼント感がよりいっそう増してきっと喜ばれると思います。
イメージとしては、以下のように名前を変更してもらうことが出来ます。(名前は3人まで、それぞれ6文字以内で表記が可能です。)
もしも名入れサービスをご利用の上で購入されたい場合には、以下の公式サイトで詳しい説明をご覧になったうえで購入手続きを行ってください。