【まごチャンネル】と【おもいでばこ】の違いや感想まとめ!

「まごチャンネル」と「おもいでばこ」はどちらも大切な人との写真や動画を共有するために生まれたサービスです。
このうち「まごチャンネル」とは、スマホで撮影したお孫さんの写真や動画を、祖父母が暮らすご実家のテレビで見ることが出来るように開発されたサービスで、離れて暮らす親子三世代の繋がりを支えてくれる製品として注目されています。
一方「おもいでばこ」とは、スマホ、パソコン、デジカメといった様々な機器に入ったままになっている写真や動画を、日付順に1つにまとめておいてくれる便利な製品です。解約してしまったスマホ、使わなくなってしまったパソコン、そういったものに入ったままになってしまっている写真や動画を自動で整理したい方にはおすすめの製品となっています。
そこで今回の記事では「まごチャンネル」と「おもいでばこ」の具体的な特徴や、利用者の感想などについて詳しくご紹介いたします。
目次
「まごチャンネル」とは?
それではまず初めに「まごチャンネル」の方からご説明いたします。
「まごチャンネル」の利用価格
製品価格 | 税込み19,800円 |
継続利用料 | 月額税別1480円(年払いの場合は一括15,000円) |
最初にも申し上げましたが、このまごチャンネルは、スマホで撮影したお孫さんの写真や動画を、祖父母が暮らすご実家のテレビで見ることが出来るよう開発されたサービスです。
実際にご利用になるためには、スマホから送られてくる写真や動画を受け取るための受信機を購入していただき、それをテレビとコンセントにつなぐだけで設置は完了です。
受信機にはもともと通信機能が備わっているため、たとえインターネット環境がないご家庭でもすぐにお使いいただくことが出来ます。
↓受信機とスマホ↓
また、写真や動画をアップロードする際には、専用のスマホアプリを利用します。
アプリ自体は無料でインストールできますので、もしインストールされたい方は以下のリンクをご活用ください。
受信機側での操作は全て普段お使いになっているテレビのリモコンで可能となっていますが、もしも使えない時のために専用リモコンも容易されています。説明書も絵や文字が大きく描かれているため、高齢者の方でも安心してお使いいただくことが出来るでしょう。(どうしても設置が難しい高齢者の方のために、4,000円にて設置サービスにも対応してくれます。)
まごチャンネルがどのような製品かというのは、以下の公式動画を見ていただければほとんどのことが分かります。シンプルで、かつ高齢者ファーストのわかりやすい製品となっており、離れて暮らす祖父母の家に贈るプレゼントとして最適です。
まごチャンネルの大きなのメリットの1つは
「ネットがない家でもすぐに使うことが出来る」
というところだと思いますが、
その代わりに通信料を支払う必要がありますので、その点についてもきちんと確認しておきましょう。
利用料の支払い方法には、月払いと年払いの2つの方法があり、
- 月払い:月額税別1,480円
- 年払い:一括税別15,000円(月額換算1,250円)
となっており、年払いの方が年間で2760円お得となります。
なお、契約当月と翌月までの利用料は無料となっているため、3月目から利用料の支払いが発生します。
ここまでの内容は、以下の表を参考にしてください。
契約当月 | 契約翌月 | 3ヶ月目以降の支払い | 1年間のお支払い合計金額 | |
月払いプラン | 無料 | 無料 | 1480円(税別) | 1480×12ヶ月=17760円 |
年払いプラン | 無料 | 無料 | — | 1250×12ヶ月=15000円 |
まごチャンネルを使えば、テレビの大きな画面でお孫さんの写真や動画を見ることが出来るようになり、まるでお孫さんの専用チャンネルが1つ増えたかのようにお楽しみいただくことが出来ます。
操作方法はとても簡単なので、高齢な方でもすぐに慣れることが出来ると思いますし、簡単に使えることが出来るというところも大きなメリットですね。
なお後述しますが、まごチャンネルはamazonでも購入していただけますが、プレゼント用として購入される場合には公式サイトでの購入がお勧めです。
「おもいでばこ」とは?
それでは次に「おもいでばこ」についてご説明いたします。
「おもいでばこ」の利用価格
製品価格 | 税込み22,769円(元値35,532円) |
継続利用料 | 無し |
「おもいでばこ」はamazonにてご購入いただけますが、現在は元値より1万円以上安くなっていました。
もしかするとまた変わることがあるかもしれませんので、以下のリンク先の価格をご参照ください。
こちらも最初に申し上げました通り、
「おもいでばこ」は、
- スマホ
- タブレット
- パソコン
- デジカメ
などなど、様々な電子機器に保存されている写真や動画のデータをひとまとめにしておくために生まれた製品です。
また、このおもいでばこに写真を保存しておくと、その写真がランダムにスライドショーとして再生されるため、皆でテレビを囲んで見ると今までの思い出を振り返りながら楽しむことが出来ます。
また、例えば「おもいでばこ」の方からUSBなどにデータを移すことも可能で、誰か知り合いに写真や動画をプレゼントしたいとき、写真を持ち出してプリントアウトしたい場合にもおもいでばこが活躍してくれます。
なお、まごチャンネルの時も写真や動画のアップロードには専用アプリを使いましたが、おもいでばこの方にも専用アプリが用意されており、スマホからアップロードする場合にはその専用アプリを使用します。
また、おもいでばこの方にも説明動画がありますので、そちらを一度ご覧になってみてください。
「まごチャンネル」と「おもいでばこ」はどっちを買うべき?
「まごチャンネル」と「おもいでばこ」は、どちらもテレビに写真や動画を映し出すというところは似ていますが、そもそもの製品のコンセプトが違います。
もう一度まとめると、
- 「まごチャンネル」は、離れて暮らす親子三世代で写真や動画を共有するために生まれたサービスであり、
- 「おもいでばこ」は、今までに様々な機器で撮った写真や動画を、1つにまとめておくために生まれたサービスです。
この2つは似て非なるサービスですので、どちらの方を買うべきかというのはそれぞれのご家庭の事情を踏まえて検討してみてください。
「まごチャンネル」と「おもいでばこ」の利用者の感想
それでは次に「まごチャンネル」と「おもいでばこ」の利用者の声についていくつかご紹介いたします。
「まごチャンネル」利用者の声
旦那の実家の両親はスマホもPCも持ってないアナログな人たちなので、旦那が「まごチャンネル」を贈った。
写真や動画をこちらからアップすると、家のテレビで見られる仕組み。
ここ何日か連日観ているようで(こちら側に通知が来る)、見守り機能としても使える。— KANAKICK@6歳&9m (@kanakick) 2018年12月7日
これ、よく考えられていて良いなと思っていた。
【そこが知りたい家電の新技術】実家の両親が使えるようにWi-Fi不要、子どもの写真をテレビで見れる「まごチャンネル」開発経緯を聞く – 家電 Watch https://t.co/6g5c6PJ2Az— votoms909 (@votoms909) 2018年12月6日
まごチャンネルのサポートが丁寧で良かった☺️安心して使える🙌✨
— まえとー (@maetoo11) 2018年11月26日
あの庄司さんも、まごチャンネルをベタ褒めしてる(記事内ではステマじゃない連呼)https://t.co/U26KGFgjX6
— スマネット探偵 (@kakuyasusumanet) 2018年10月6日
「おもいでばこ」利用者の声
写真管理デバイス「おもいでばこ」届いた!
前に実家に帰った時に自分がちっちゃい頃のアルバムを見て中々いいなと思ったので、ここに子供の写真を色々いれていく予定! pic.twitter.com/m4SM2qJ3RD— たくにゃん (@tak_nyan) 2018年12月8日
「おもいでばこ」というバッファローから出ているファミリー向けの商品。HDDに保存した写真をランダム再生するという、macのスクリーンセイバーでできることをテレビ画面に表示するもの。導入前は舐めていました。毎日10分、ランダム再生される写真を大画面で眺めていると、人生で大事な記憶が甦る
— とーめ@タスク管理バカ (@toumedao) 2018年12月11日
子供達が、小1の時から行ってるダンス。
12月で終わりにすることになったので、2013年から、最近までのをまとめました。こんな串刺しでサクッとフォトブック作れるのは、
「おもいでばこ」のおかげなんですよ。ほんと。#写真整理 #おもいでばこ #写真整理アドバイザー— 「写真のきもち」中の人 (@pikaoru) 2018年12月6日
おもいでばこ買ったからデータ移してるんだけど、スライドショー見てたら娘の赤ちゃんの頃から今までがランダムに出てくる
脳内で勝手に「ラーラーラーーララーラーことーばにーできなーいー」って流れて泣ける😢
娘の赤ちゃんの時と次男似てるわ😁— みゃあ@5y👧2y👦2m👦 (@_mya_21) 2018年11月27日
まとめると、「まごチャンネル」「おもいでばこ」ともに沢山の喜びの声が見つかりました。
事実、どちらもとても評価の高い製品ですので、amazonでの評価レビューなども参考にしながら購入を検討してみてください。
まごチャンネルを購入するなら「名入れサービス」のある公式サイトがおすすめ!
今回ご紹介したまごチャンネルは、通販では公式サイトかamazonにて正規料金でお買い求めいただくことができます。
ただし公式サイトでの購入では、
特典として「名入れサービス」をご利用いただけますので、プレゼント用に購入される方は公式サイトでのご購入がおすすめです。
名入れサービスとは、まごチャンネルの受信機が入っているボックスに書かれた「まごチャンネル」という製品名の部分を、例えば「ゆいチャンネル」のようにお孫さんの名前に変更できるサービスであり、プレゼント感がよりいっそう増してきっと喜ばれると思います。
イメージとしては、以下のように名前を変更してもらうことが出来ます。(名前は3人まで、それぞれ6文字以内で表記が可能です。)
もしも名入れサービスをご利用の上で購入されたい場合には、以下の公式サイトで詳しい説明をご覧になったうえで購入手続きを行ってください。